okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

安謝ある記

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


毎月第2日曜日に実施している散策で、今月は那覇市安謝を歩いた。

以前に取材しているためボクが案内したが、みんな勝手にユンタクするので楽といえば楽だ(笑)。

マックスバリュー安謝店の裏から東に進む。この道はカニクグヮー道というらしい。そして東西に延びる丘陵地帯を右折して、集落の中心に近づく。
<写真:三上一行>
安謝小学校近くの内間商店。車が見える通りがメーミチという集落のメインストリート。北側の丘陵地帯から下る道の一番低い所で、この十字路から手前の安謝小学校に向け上り坂となる。
最近まで営業していた内間商店は、戦後、配給所だった所。その向こうの赤瓦屋根の建物が獅子を納める獅子家(シーシヤー)。 この辺から少し南東側に行くと、米軍牧港住宅地区(マチナトハウジング=現在の那覇新都心地域)が位置するため、そのフェンスが学校のそばから環状2号線に向かって伸びていた。
1970年ごろの安謝小学校前の通り。トンネルがある道路が国道58号で、戦前は急な坂道だったが、戦後、米軍がかさ上げして勾配を緩めたという。しかし、通学時に道を乗り越えて道路を横切る子供たちの事故が多発したため、安謝小学校の稲嶺校長らが陳情してトンネルを造らせたという。以前はトンネルの中で野菜などを売るおばさんたちもいて、世間話に花が咲くこともあった。「ぺんてる」の看板がある場所には、1960年代、ユーフルヤー(安謝湯)があったという。
<写真:安謝自治会>
かつての安謝港と思われる場所。安謝交差点から泊漁港に続く道路が見えるが、そこから海側が埋め立てられたため、港も消滅して街の中に消えることとなった。那覇港や泊港の利用が出来るまでのわずかな期間ではあったが、安謝港は闇貿易をも含んだ貴重な貿易港として存在し、造船所で働く人や物流関係者などで周辺はたいへんにぎわったという。
<写真:沖縄県公文書館>
米軍がアンカー・ヒルと呼んだ岩山。1945年5月9日、安謝川を渡って偵察に来た米海兵連隊の中隊は、ここで日本軍の攻撃を受け撤退している。琉球王国時代には処刑場だった場所で、現在は恵比寿神社が創建されている。 安謝は沖縄戦当時、安謝川を渡河した米軍(第6海兵師団第22連隊)と、それを迎え撃つ日本軍との間で激しい戦闘が行われた場所である。集落北側の高台の地下には、トンネルで連結された日本軍の強固な地下陣地があり、南下する米軍と一進一退の攻防を繰り広げたとされる。
<写真:沖縄県公文書館>
1945年3月30日、米軍の本島上陸の直前、艦載機から攻撃を受ける安謝。
<写真:沖縄県公文書館>

那覇新都心に隣接するだけに、安謝は古い集落から市街地へと変身しつつある。戦争や復帰前の記憶が薄れ、集落のつながりも希薄になりつつあるのかもしれない。しかし、地域の歴史は住民の共有財産であり、次世代に伝えるべき宝だけに、先達の歩みは伝えていって欲しいものだ。

安謝には龕屋(ガンヤー)も残っていて、行き場をなくした哀れを感じさせるが、その役割や歴史を記録し、次代に伝えることが重要だと思われる。

<三嶋>

--------

 

『アメリカ世の軌跡』発刊です!

 Category: 沖縄ある記  Comments : 2


お待たせしました!

昨年秋から制作していた書籍『アメリカ世の軌跡』がようやく完成し、発刊することが出来ました。

A4版・191ページ・カラー・2800円

いや〜長かったですね。見るたびに誤植や言い間違いが見つかって、修正を繰り返したので、やたら時間がかかってしまいました。

しかし、沖縄の戦後から「復帰」までの政治・経済・社会の動きを、詳細な年表と写真で綴った書籍はこれまであまり見たことがないので、画期的ではないでしょうか。自画自賛になりますが、「復帰50周年」だからこそ、復帰以前の戦後を知る必要があると思い制作した次第です。

いろいろ突っ込みどころがあると思いますが、どうぞ手に取ってご覧ください。

<三嶋>

--------

 

椿食堂と当之蔵界隈

 Category: Myある記  Comment : 0


先日、首里にあった椿食堂の方の話が新聞に掲載されていたので、そういえば昔、撮影したことがあったと思い出した。

それで引っ張り出したのが以下の3点の写真。いずれも1995(平成7)年8月の撮影である。

椿食堂。学生時代は、間借りしていた所から少し遠かったからか、行ったことはあまりない。すぐ近くに沖縄ソバで有名になった「さくら食堂」があったが、こちらも行った記憶はあまりない。卒業したころ閉店したように思う。
椿食堂のメニュー。400円、500円、600円といたってシンプル。(新聞にもあったよう)椿食堂は当時、近くにあった県立博物館の職員がよく利用していた。

自分はこの店より学校に近い食堂の方によく行った。確か230円の野菜炒めをよく食べていたように記憶している。椿食堂のメニューを見ると、「野菜おかず」が500円だから、約20年で2倍を超えるぐらいになる計算だ。

当蔵交差点。赤瓦の家は長い間あったように記憶している。角の所の板壁(写真では見えない)が、首里劇場のポスター掲示用のスペースで、扇情的なピンク映画のタイトルが、赤い筆文字で書かれて貼り出されていた。 交差点から向こうに走る小道が、前述の食堂(名前が思い出せない)や椿食堂に続く通りである。

龍譚通り沿いが観光とのバランスをとりながら再開発され、モダンで綺麗な建物が並ぶ現在の「当之蔵」(「当蔵」?)に、残念ながらボクらが生活していた頃の雰囲気はあまり残っていない。

首里城にも琉大の痕跡はほとんどない(記念碑があるけど)ため、ろくでもない学校ではあったにせよ、「跡形もないのはどうよ」と天邪鬼の血が疼く。

アメリカ世の遺産(傷痕)にフタをしたいのか、と日本政府の思惑を勘繰りたくもなるが、いい悪いは別として、特異な大学があったことは歴史的事実だからねえ。

<三嶋>

--------

 

風樹館あるき

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


今月の「ある記」は6月11日、風樹館見学であった。

風樹館は、企業家の金城キクさんが寄贈して出来た、琉球大学の資料館(博物館)。

首里から西原に移転して建てられた現在の建物は、建築家・金城信吉の設計。那覇市民会館の設計で知られるが、完成を見ることなく亡くなったため、最後の作品となったものである。

沖縄ある記の会員でもある、学芸員の島袋美由紀さん。
沖縄に棲む最大・最小の昆虫標本を見ながら、地域の特異性に納得。
風樹館にはさまざまな生き物の標本が置かれているが、代表選手はやっぱりヤンバルクイナだろうか。港川人がいた約1万8千年前には本島全域に生息し、飛ぶことができたと考えられているそうだ。過去の骨格には胸の所に筋肉を支える骨が見られ、現在の骨にはなくなっていることから推測されるようで、なるほどと感心する。

ジュゴンの骨とイノシシの骨を持って比べ、前者がはるかに重いのは、水中で生活する上で獲得した特性だとのこと。実際に触りながらの解説には説得力がある。なるほどねえ。

たくさん置かれている骨格標本はどれも美しい。小さく繊細なパーツが絶妙につながり、理に沿った動作を宿主に授ける様は、迷いと失敗ばかりの人間を嘲笑うかのようではないか。彼らのシンプルで潔い行動原理が、こんな時代だからかうらやましくもある。

ギリギリの人員と予算で、志と思いのある人々に支えられているこの風樹館。膨大な時間のなかで費やされてきた、地球の歴史や生物の営みに思いを寄せ、個人や国の利益で奔走する人々の愚かさを笑うには丁度いい、静けさに満ちた知的空間である。

<三嶋>

--------

 

さよなら首里劇場

 Category: Myある記  Comment : 0


首里劇場が閉館するため、「内覧ツアー」をやるというので行ってきた。

天も味方したのか久しぶりに晴れ間がのぞき、集まった人たちの沈みがちな気持ちも、少しは救われたのではないだろうか。

ペンキも剥げ落ちて痛々しい

学生時代には、近くの当之蔵や赤平に住んでいたこともあったので、時々足を運んだ。「エデンの東」のリバイバル上映や、ベトコンのサイゴン解放のニュース映像など観た記憶が蘇る。

その後ピンク映画専門館になり、社会人になるとほとんど関わりがなかったが、無くなるとなると、それはそれで寂しくなるものだ。

舞台の両袖にしつらえられた花道が、芝居小屋だった当時を忍ばせる。
こんな形式の建物は、今ではどこにも残っていないだろう。
舞台裏に残るカマドの跡。
芝居を演じる劇団員は舞台裏に泊まり込み、この場所で自炊したとのこと。
すぐ外に井戸も残っている。
1階と2階の観客席。左右の通路に余裕があるのは、芝居の際に必要なのだろうか。当時のものと異なるが、座席に残る長い木のベンチには、当時驚かされたことを覚えている。2階席は復帰後に使われなくなったとか。消防法とか小難しい法律が、従来のやり方を許さなかったのだろう。

崩れかかった建物のあちこちを案内してもらっていると、沸き起こる人々の歓声や笑い声が、ふっと脳裏に浮かび上がる。辛い浮世をしばし忘れる地域のオアシスが、またひとつ消えてなくなった。

<三嶋>

--------