移民の町をあるく
2024年11月30日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
今回の「金武・並里あるき」は、地元史を研究し、案内ボランティアなどもされている仲地暁さんにガイドをお願いし、特に當山久三に焦点をあてたものとなった。
よく知られているように、金武は移民の町である。
1899(明治32)年に、當山久三がハワイ移民を送り出して以来、多くのウチナーンチュが海を渡ったが、その先駆けとなった地が彼の出身地・金武なのである。
そのこともあって当日は、當山久三の像がある役場裏の山に集まり、東にすすんで「オランダ森」や當山の生家跡を訪ね、大川(ウッカガー)までのコースとなった。
しかし、当日の天気は朝から雨模様。
「晴れ男」の小生の神通力も通じず、崩れた天気を恨んだが、何とか予定のコースを歩き、胸を撫で下ろした。
當山紀年館は、當山久三の功績を記念し、1935(昭和10)年建設されている。県内でも数少ないコンクリート建造物で、昭和期の沖縄を代表する、地元出身の建築家・大城龍太郎が設計した。
しかし、長く放置されていたため、取り壊し案も出ていたというが、有志が立ち上がって保存が決定し、立派な展示室に生まれ変わったものである。
紀年館の前にある當山久三の像は、彼の功績を記念して1931(昭和6)年に建立された。戦時中には金属回収のため撤去されたが、1961(昭和36)年に再建。写真はその時のものである。
写真にあるように、主席が来たり、子どもも集まるほど当日はにぎわったようだが、意外にも、當山久三は地元ではあまり理解されていない、と案内の仲地さん。
理由はよく分からないが、新しい考えに目覚め、社会を変革しようと立ち上がる人物は、古い体制にある人たちにとっては、受け入れられなかったのかもしれない。
當山は、自由民権家の謝花昇と活動をともにし、その紹介で、足尾鉱毒問題を世に問いかけた田中正造とも、交流があったという。社会変革の運動を経て行き着いた先が、移民だったのかもしれない。
それは「ソテツ地獄」を逃れる手段だったのか、新天地への雄飛だったのかよく分からないが、複数の謎がまだ解明されない人物として、當山久三は興味深い。
沖縄戦がはじまり、恩納・安富祖・喜瀬武原から金武村に侵入した米軍は、1945(昭和20)年4月5日一帯を占領。5月6日には、米海軍建設大隊が金武飛行場建設を開始した。
金武小学校は、沖縄初の鉄筋コンクリート2階建て校舎。熊本出身の清村勉が設計し、1925(大正14)年8月に完成したものである。
10・10空襲後はアダンの葉などで擬装されていたが、翌1945(昭和20)年3月24日に周辺が爆撃を受け、学校周辺の数十戸の家屋は焼失したという。
オランダ森の入口近くには、松岡政保の生家跡を示す石碑がある。松岡は金武出身のハワイ移民体験者。行政職や企業経営を経て保守政治家となり、1964(昭和39)年、任命されて行政主席となった。
英語が堪能なこともあって、米軍に近い人物だったと思われているが、主席公選を求める声が高まるなか、就任の際に「最後の任命主席でありたい」と語り、話題を集めたエピソードが残るように、ウチナーンチュとしてのアイデンティティは失わなかったのだろうか。
1853年5月26日、浦賀に姿を見せる前に沖縄を訪れたペルリ艦隊の調査隊は、石川から金武に入り、オランダ森で宿営した。
その後、北に位置する漢那を経て西海岸に向かったが、金武に留まった際の話のひとつとして、『ペルリの琉球訪問記』に、「琉球の海岸の如き美しき景色を未だかつて見たことがない。また琉球人の智力の鋭いことは勿論、服装や風貌は、はるかに支那人よりはよく、かつ上品できまりよい所があった」と書かれているという。
写真は金武でもっとも知られる名勝のひとつ、大川(ウッカガー)と思われる。渇水の時にも渇れたことがない、といわれるほどの豊かな水量を誇り、地域の人々の暮らしを支え、見守って来た場所である。
金武の村は、豊かな耕地や豊富な水に恵まれた農業地帯だったが、戦争を経て環境が激変した。68%の土地が米軍の軍用地に接収され、1956(昭和31)年に米軍基地キャンプ・ハンセンが完成すると、「基地の街」と化したのである。
そして、実弾演習や基地がらみの事件・事故が繰り返され、今にいたるも何一つ解決に至っていないのは周知の事実だろう。
金武町にはハワイを目指した當山久三のほか、フィリピン移民の父ともいわれる大城孝蔵も生まれている。彼らが移民に託した精神は、子どもたちにも受け継がれるよう、現在の行政も力を入れているようだ。
しかし、その一方では、町には巨額な軍用地料が落ちてくるため、本音では基地返還を望まない軍用地主が多いという町の現実がある。
大国のパワーバランスの上に立たされ、常に複雑な思惑が入り乱れる沖縄ならではの事だが、シンドイ生活からの脱出を願った移民も、ぬるま湯でいいとは思わなかったのではないか。
しかし、「武士は食わねど高楊枝」と強がりを言うと、「武士じゃねーし」と返って来た。
<三嶋>