okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

路線バス無料の日

 Category: Myある記  Comment : 0


 9月の水曜日と日曜日は、路線バスが無料になるというので、家内にさそわれ乗ってみることにした。

 どこまで行ってもタダというので、遠くまで行ってもいいのだが、若かったころの冒険心が消え失せた老境の身としては、とりあえず恩納村ぐらいは大丈夫か、と同村の図書館を目指して足をすすめてみた。

 バスに乗るのは何年ぶりかと思いながら、ネットで路線図やら調べると、複雑で分かりづらいのは相変わらず。

 とにかくバス停まで行ってみたが、なかなか目当てのバスが来ない。やっと来たかと思ったら満員(やっぱりタダだから人が多い)で乗れず。ようやく来た次のバスで目的地に着き、時計を見て結構時間がかかったことに驚いたが、時間を気にしていてはバス移動はダメだわね。

ワンマンカーになったころの首里バス。1965(昭和40)年6月撮影。首里バスが、首里市営バスとして再び那覇~首里間を走り出したのは、1950(昭和25)年7月。翌年、(株)首里バスになり、撮影された年からワンマンカーとなるが、本土復帰後の1974(昭和49)年8月に銀バスと合併し、首里バスは姿を消している。
(写真:沖縄県公文書館)

 時間はかかったものの、久しぶりに乗ったバスは、思っていたより快適だった。なにより、運転手の対応が以前(ずいぶん前だけど)より格段によくなっていることに驚いた。英語での対応もスムーズだったし、丁寧な運転で好感がもてた。

1960(昭和35)年撮影の那覇バスターミナル。前年の8月に造られたもので、現在は同じ場所に新しい施設が建っている。いろいろな組織や図書館も入った建物の、1階部分がバスターミナルとして機能し、観光客なども多く利用している。(写真:沖縄県公文書館)
1961(昭和36)年9月、やんばると思われる道路(悪路ですね)を走る貸切の昭和バス。昭和バス(その後の琉球バス)は、1953(昭和28)年ごろ国頭線に参入し、業界の競争が激しくなったと新聞にある。1960年前後は多くのバス会社が、ワンマンカーや観光バス、急行バスを登場させ活気があふれている。しかし、1963年4月にバス争議が持ち上がり、全面ストが長期間続き大混乱。このころからモータリゼーションが始まり、利用者が減り始めたことも、バス業界が陰りを見せた背景にはあるのだろうか。(写真:沖縄県公文書館)

そういえば学生時代、たまに首里バスに乗ったが、あのころを思いだすと、運転が荒かったなあ。運転手もやる気がないのか、格好も結構ラフだった。乗客にお構いなしに発車したり急停車していたし。今よりはるかに道が混んでいたし、給料も良くなかったんでしょうね。

 このバス事情のように、沖縄らしいといえば沖縄らしい、いい(イイ)加減さがボクは決して嫌いではなく、あのころ本土から沖縄に来た人が、バス事情の酷さを新聞投書欄で嘆いたりすると、同感よりも「本土と違う価値観や感覚もあるんだよね~」と沖縄側を擁護する気持ちが強かったのだが、しかし、あれは確かに酷かったよなあ。

<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です