okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

戦後が続く天願を歩いて

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


 10月に行った「天願あるき」実施報告。

 台風接近で、9月の散策が出来なかったせいか、いつも以上に参加者が多く、配布マップが足りなくなる嬉しい悲鳴。

 また、区長をはじめとする地元の方々の参加も多く、かつてのエピソードなどで盛り上がり、楽しく歩くことができた。地域の皆様に感謝である。

 地区では丁度、月に一度の大掃除の日だったため、人手を借りて迷惑をかけたが、それにもかかわらず親切に対応していただき、恐縮した次第。そのこともあって、天願は開放的で、明るい地域だなあという印象を強く受けた。

キャンプ・コートニーのゲート1付近から見た天願集落。天願の集落は旧具志川市の北側に位置する。南側には、うるま市役所などがある「みどり町」が隣接する。もともと天願地区で、1994(平成6)年に分離し、急速に都市化が進んでいるエリアである。
米軍が上陸する直前、1945(昭和20)年2月に撮影された天願集落。旧天願川の川筋と、そこに架かる天願橋や茶木根橋のほか、家並みもまだしっかりと残っているのが分かる。
天願自治会発行『常しえに輝く天願の彩~写真に見る天願の今・昔~』より。

天願は戦後沖縄の、出発点のひとつとなった場所である。

 地域の歴史は古く、戦前までのどかな農村だったが、戦時中から米軍が広範囲にわたって占領し、現在のキャンプ・コートニーに引き継がれている。

 戦後、天願の人々が、収容所からムラに戻れるようになったのは、1945(昭和20)年10月以降だが、すでに軍の管理下に置かれた集落に、住民はバスなしでは自由に出入りすることは出来なかった。

 1947(昭和22)年には、軍で働く人たちのための住居を百軒つくることが許され、「百軒部落」と呼ばれた集落に、11月2日から人々が移り住んだ。

天願川をまたぎ、県道75線に架かる現在の天願橋。安慶名十字路を北上し、この橋を渡るとすぐ左が天願集落。右手に見える森林から先がキャンプ・コートニー。
天願川の南にある、かつての旧闘牛場(現在はゲートボール場)近くに置かれた石(コンクリート)。戦後、この場所に出来た天願小学校で、旗やポールなどを立てたと思われるもので、「天願校」の文字が読み取れる。参加者のなかには、ここの小学校に通っていたという女性たちもいて、当時の話を聞くことができた。
ターチ橋と呼ばれていた旧天願橋で、案内役をお願いした照屋さんから説明を聞く参加者。橋の下には、今もかつての天願川の流れがあり、河川改修で真っ直ぐになった天願川に注いでいる。すぐそばにある、かつてティーチ橋と呼ばれた茶木根橋とともに、二つの橋はムラの名所だった。しかし、旧天願橋は、米軍の侵攻を阻止するため日本軍が爆破した。現在は、平和教育の場として利用する小中学校が多いようだ。
集落内を走る通りのあちこちで目にした、英語を使った注意書き。米兵は基地の中では交通ルールを守るが、基地の外ではそうでもなくて、危険運転も少なくないそうだ。
天願集落の北から、キャンプ・コートニーのPXゲートに通じる道路。道路の右側にはモータープールがあり、道路沿いにはフェンスが続いている。周辺には、戦時中までクムイ(溜池)や製糖工場があったが、現在は広大な米軍基地と、牧草が生えた土地が見られるだけである。

 現在、天願地区にある米軍基地は、字の70パーセントほどを占めるという。戦前の集落は基地に取られたため、行事などで墓や御嶽に行く場合、役所の許可を得て入らなければならない煩わしさがある。

 軍用地にまつわる話には借地料に関するものも絡むが、センシティブな事柄だけに、気軽に尋ねるのはためらわれた。米軍に対する抵抗・協調の意識が個人の中にも渦巻き、現在進行形なのだろうと想像したからである。

 しかし、天願がどんな歴史を背負い、何があった場所なのかを受け取り、記録することも、沖縄の戦後史の一断面を、風化させることなく伝える一助になるだろう。

 地元の方々の笑顔を思い浮かべながら、わずかではあっても沖縄の戦後史の一部を窺い知れたことに、感謝した次第である。

<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です