okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

ジャーガル道の戦後2

 Category: Myある記  Comments : 2


前回に続き、北谷町と沖縄市をむすぶ「ジャーガル道(謝苅道)」についての紹介。

ここに載せたモノクロ写真は1952(昭和27)年に撮影され、今年、NPO法人琉米歴史研究会に返還されたもの。地元の方々の話で、そのうちのいくつかは場所を特定することができた。

謝苅道を美浜に向けて下る人たち。

前回も紹介した町田病院の看板と、石段が左に見える。

上記の写真とほぼ同じ場所。「謝苅一区」のバス停が立っている。

左手の小高くなった場所に町田病院があったが、痕跡は何も見当たらない。

道路は舗装整備されただけで、戦前から変わらないと聞くが、新たな道路建設の準備が近くで始まっている。

町田病院があった裏手の路地。

現在も戦後とあまり変わらない雰囲気の路地。

先に進むと謝苅道の下をくぐるトンネル(水路)があるが、戦前に造られたものとのことだ。

写真の右手に見えるのは部落で使われたカー(泉川)。手作りの石碑には「吉原三班/泉川/1957年8月8日建設」の文字が刻まれている。

かつては暮らしに欠かせない場所だったのだろうが、今は省みる人もいないのか、ひっそりと雑草に埋もれようとしている。

謝苅道と撮影位置図

沿道で出会ったと思われる少女たち。

場所は特定できないが、道路下に見える茅葺の家屋やカーブの雰囲気から、謝苅道であることは間違いないようだ。

戦後の貧しさの中でも笑顔を向ける子供たちに、同じく戦争を経験したであろう撮影者は、国を超えた希望の光を見出したのだろうか。

健在なら80歳近い年齢になっているはずのこの少女たちに、見覚えがないか地元で聞いてみたのだが、確たる情報は今もって得られていない。

<三嶋>

 

--------

 

ジャーガル道の戦後1

 Category: Myある記  Comments : 2


北谷町の西海岸は、近年、大勢の観光客や若者でにぎわっている。

米軍ハンビー基地の返還がその画期となったことや、戦前は県内有数の米どころだったことなど、もはや忘れ去られてしまったようだ。

戦後、西海岸の平野はほとんどが米軍に接収され、そこに居住していた住民は、美浜から現在の沖縄市山里に続く坂道、通称「謝苅道(ジャーガルみち)」周辺に追いやられた。

人々は起伏が激しく狭い土地に廃材で家を建て、厳しい環境のなかで戦後を生きてきたのである。

このたび、この謝苅周辺の戦後を写した写真がNPO法人琉米歴史研究会に届き、その中のいくらかは地元の方の協力で場所が特定できたため、ここで紹介したいと思う。

バラックがひしめく谷間の集落を睥睨するように、山の上には米軍の将校クラブが建っている

沖縄市南桃原から見た北谷中学校方面。写真中央のガジュマルは今も残っている

 

撮影者の妻と思われる女性と、かつての北谷村役場

平和之塔の西側はす向かいの位置で、現在、北谷印刷が建っている場所と思われる

 

女性が見つめる先にある建物は、町田宗邦氏が昭和26年から29年まで開業していた町田病院

町田病院はその後、越来村山里に移転したと長男の宗孝氏からお聞きした

謝苅道(県道24号線)は、クネクネと曲りくねって尾根を走り、北谷町美浜と沖縄市山里をむすんでいる。

戦後の雰囲気を今も残す道の両側にはかつて人々があふれ、北谷町の行政や教育、商業を担う町の中心地であった。

軍用地の返還とともに、この地を去る企業や店舗が増え、商店街も往時のにぎわいを失いつつあるようだが、地域に蓄積された人々の記憶を消すことはできない。

だからこそ、かけがえのない人生の思い出(記憶)を、記録として残すことが重要であろう。それがこれからの住民に対しても、価値ある遺産になることは間違いないからである。

<三嶋>

 

--------

 

前田高地の戦い2

 Category: Myある記  Comment : 0


前回に続き、前田高地の戦いにまつわる話。

映画「ハクソー・リッジ」は、良心的兵役拒否者として衛生兵になった主人公、デスモンド・T・ドス海兵隊二等兵が、多くの負傷兵を超人的な力で崖から降ろし、救助したという実話に基づいている。

その活躍は、アメリカ陸軍省戦史局『沖縄戦 第二次世界大戦最後の戦い』(喜名建勇訳)にも記述され、米軍最高の名誉勲章を氏は授けられている。

その、ドス海兵隊二等兵の功績を称えて、軍政府が建てた記念碑が下記の写真。

撮影年月日不明 
<写真:沖縄県公文書館蔵>

記念碑の設置場所は、浦添市当山の軍道5号線(現・県道241号線)と、当山小学校に向かう道路の角と思われる。

今ではマンションなどのビルが立ち並び、同じ場所からの撮影は不可能だが、近くの横断歩道橋に登ると少しだけ位置関係が分かる。

三差路にある歩道橋から撮影。建物の間から為朝岩がかろうじて見える

ドス二等兵などの功績を称える記念碑は、戦後、米軍が全島70余カ所にのぼる戦跡に立てることを計画したものだ。

1950年3月22付「沖繩タイムス」紙には、トラバーチンを3段に積み重ねた、高さ18フィートの石碑がイラスト入りで紹介され、和英の碑文が銅板に浮彫りにされるとある。

同年6月18日には、ホッジ・シーツ両将軍の戦闘指揮所記念碑とシーツ少将頌徳碑の除幕式が、中城公園内で行われている。米軍はこれを皮切りに、2週間以内に7カ所設置したあと、順次建立するとしている。ドス海兵隊二等兵の記念碑も、そのあと建てられたひとつだったのだろう。

がしかし、この記念碑は、1952年10月、2つの真鍮製の碑文が何者かに盗まれ(10月21日付「琉球新報」)、1954年3月には、前述のシーツ長官記念碑の銅版も盗難にあい(1954年3月26日「琉球新報」)、1956年9月には、高嶺村(現糸満市)真栄里にある、バックナー中将碑の銅板も盗まれている(1956年9月19日「沖繩タイムス」)。

一連の盗難事件の背景には、占領者意識を丸出しにして米軍が建てた記念碑への反発があったのは、間違いないだろう。また、当時のスクラップブームも拍車をかけたと思われる。

それにしてもしたたかに生き抜く人々の姿に、何となく共感を覚えるのはボクだけだろうか。

盗難の後に建ったと思われるドス二等兵の記念碑。1964年撮影
<写真:琉米歴史研究会>

写真に写る為朝岩と前田高地(ハクソーリッジ)の麓は、荒地のまま放置されているようだ。

そして新しい記念碑に、もはや銅板ははめられていない。

<三嶋>

--------

 

前田高地の戦い

 Category: Myある記  Comment : 0


浦添城跡は、沖縄戦における激戦地のひとつである。

その東側は前田高地と呼称され、昨年(2017年)公開されたハリウッド映画、「ハクソー・リッジ」の舞台となった。

映画には、住民の視点が欠けているという指摘もあったが、商業映画として成功させるには、シンプルなヒーローものとして展開する必要があったのだろう。

それよりボクが驚いたのは、驚くほどリアルな仮想空間を現出させている、映像技術である。人と人が至近距離で殺しあう生々しさは想像を超え、誰もが目を覆いたくなる恐怖を味わうことだろう。それは実写ではないかと錯覚するほどだ。

かつて戦争映画を見た父親は、「本当の戦争はこんなものではない」と漏らしていたが、最新の映像は、ホンモノ以上にホンモノらしく戦争を見せているのかもしれない。

問題がない分けではないだろう。

が、戦争体験者がやがていなくなる時が迫る今、フィクションを超えたリアルな映像表現が、戦争の実相を継承する有効なツールになるかもしれない。

そこには恐怖や嫌悪が満ち満ちていて、耐え難い苦痛を伴うのかもしれないが、それは致し方ないだろう。なぜならそれが戦争なのだから。

昨年(2017年)6月に参加した前田高地見学会。為朝岩(ニードル・ロック)に向かって歩く

 

この場所で絶望的な戦いに身を投じた日本兵の一人に、沖縄学で著名な外間守善氏がいる。

奇跡的に生き残った氏は、その過酷な戦場体験を『私の沖縄戦記 前田高地・60年目の証言』にまとめている。

その書によれば、上記写真の手前、為朝岩の南東部250mほどの地点が、日米双方に死傷者が続出した「魔の高地」であり、戦友600余人が屍をさらした場所だという。

浦添市当山の住宅地から見た前田高地一帯の風景

このハクソー(金ノコ)・リッジでは、1945年4月30日の夜、米軍が長さ15mのハシゴ4つと貨物網5つをかけてよじ登った、とアメリカ陸軍省戦史局『沖縄戦 第二次世界大戦最後の戦い』(喜名建勇訳)にあるが、崖をよじ登った全兵士は、翌日、日本軍の攻撃ですべて駆逐される。

以後、日米の兵士による壮絶な肉弾戦がこの高地で繰り広げられ、崖を登る米兵に加え、南側に回った米軍戦車や火炎放射攻撃に対し、外間氏をふくむ日本軍は、洞窟陣地に立てこもりながら必死で応戦するが、圧倒的な米軍の力にねじ伏せられていく。

あらゆる弾を撃ち尽くしたあとは、手榴弾や石を投げ、体がバラバラになった戦友の死体が壕内には積み重なった、と外間氏は書いている。

前田高地の南、現在の前田小学校付近を前進する米軍。背後に為朝岩や「魔の高地」が見える
※参考:水ノ江 拓治のHP「沖縄戦史」(http://www.okinawa-senshi.com)

前記の『沖縄戦 第二次世界大戦最後の戦い』によれば、7日間におよんだ前田高地の戦いで、米軍は3000人以上の日本兵を殺害したと推定している。しかし米軍側の消耗も大きく、手榴弾を双方で投げ合うという肉弾戦を経て占領した結果、断崖を登った約800の米軍兵士は、324人になっていたとに記されている。

<三嶋>

--------

 

中村さんと十・十空襲を追体験する

 Category: Myある記  Comment : 0


1945年に本部町健堅で撮影された日本兵の墓標の写真が、以前、新聞で公表されたたほか、このサイトでも紹介した。その墓標のうちの二人が朝鮮籍だったとわかり、8月初め、健堅の中村英雄さん宅まで韓国のテレビ局が訪ねて来た。

地元でもほとんど知られていない事実に光を当て、体験者の声に耳を傾けながら真摯に歴史と向き合おうとする人々の姿に、立ち会ったボクも刺激された。

そこで、さまざまな経験を経てきた中村英雄さんのことを、より多くの方に知ってもらいたいと、本人同行で十・十空襲を追体験する“ある記”を提案。同意を得たので、現場を訪れながら当時の状況を確認した。

1944(昭和19)年10月10日、炎上する渡久地港と瀬底島。写真:沖縄県公文書館蔵

瀬底島と本部の間(瀬底水道)で投錨していた日本海軍の潜水母艦「迅鯨(じんげい)」も、米軍機の攻撃で炎上。約150名の死者を出し、5日間ほど燃え続けた。

戦後間もない時期、着底したまま赤錆びる「迅鯨」。写真:琉米歴史研究会蔵

沈没する直前まで学童疎開船としても使用され、8月14日には宮崎への学童疎開第一陣(児童119名・付添12名)を鹿児島港に運んだほか、同月26日に185名、30日には180名の学童を乗せて那覇港から出航した(三上謙一郎『沖縄学童集団疎開』)。

瀬底島と本部の間(瀬底水道)は日本軍の要港とされた場所。迅鯨は9月、奄美大島近海で敵潜水艦の魚雷攻撃を受けて損傷。この場所に曳航されて修理していたと思われる。

戦後、5カ月におよぶ沖縄初の沈没船引き揚げ作業が行われ、1952(昭和27)年7月25日、7年ぶりに浮上するが翌月、北九州の八幡に曳航され解体された。

本部町健堅の山並みと海岸。1948(昭和23)年8月撮影。写真:琉米歴史研究会蔵

かつては美しい白砂の海岸が続き、アギヤー(追い込み漁)が盛んなウミンチュのムラとして知られた。海洋博を画期として周辺海岸の改良整備が進められた現在、この地から砂浜は消滅した。

日本兵を救助した瀬底島の浜に立つ中村英雄さん(89歳)

迅鯨は、中村さんの背後に見える瀬底島の沖合およそ300mの地点で、午前7時ごろから米軍機の攻撃を受けた。

グルクン漁に向かう途中だった中村さんと2人の仲間は、燃え盛る迅鯨にサバニを近づけ、負傷した日本兵約30名を救助し、このニーカジラーの浜に往復して運んだ。

軍国少年だった当時15歳の中村さんが、その翌年、予科練に入学したのは、来襲する米軍機をこの浜の岩陰で歯噛みして眺めたという、この日の体験があったからではないだろうか。

<三嶋>

--------