母の日はウチナー芝居にかぎります
2014年5月11日 Category: Myある記 Comment : 0
先日のユンタク会に来ていただいた、赤嶺啓子さんが出演するウチナー芝居を、パレット市民劇場で観てきました。
在沖歴は結構長い小生ですが、ナマの舞台は初体験。
昼の部は大勢の「お母さんたち」で満員。立ち見も出る盛況で、イケ面の男優に熱い視線を送り、おしゃべりや掛け声をかけたり大忙し。泣いたり笑ったりで、大満足の2時間半だったように見えました。
こちらはウチナー口の台詞が分からずどうなるかと思いましたが、あでやかな衣装の踊りや歌、当意即妙の掛け合いといったプロの技に驚かされているうちに、何となく芝居に引き込まれ、結構ノレたような達成感を味わいました。
ドラマは、言葉や地域を凌駕するということでしょうか。
もっとも、一緒に観た玉那覇善秀さんに、言葉の意味やディテールをあとで教えてもらったので、分かったつもりになったのかもしれませんが。
「伊良波冴子 母の日公演」チラシ。
開幕は芸歴ウン十年の座長・伊良波冴子さんの歌で、イケメンや美人の踊り、軽い喜歌劇「貞女小(ていじょグヮー)」と続き、メインの時代人情歌劇「思案矼(しあんばし)」という流れ。盛りだくさんのメニューです。
パレット市民劇場に行く途中、沖映通りを横切りました。
通りの名前となり、1977年の閉館まで沖縄芝居の殿堂だった「沖映」は、写真中央右に見える「那覇タワー」の手前にありました。今となれば、一度は行ってみるべきだったと後悔しています。
沖映通りの下を流れるガーブ川の出口。かつてはダイナハの、そして今はジュンク堂の裏口。
川のようすは仕事でよく訪れていた20数年前と、さほど変わっていないようですね。
(三嶋)

戦後史の闇
2014年5月10日 Category: Myある記 Comment : 0
青木冨貴子『占領史追跡』(新潮文庫)を読了。
コンプトン・パッケナムという、日本生まれの外国人記者が残した日記を、偶然手に入れた著者が、日記をたどりながら見えてくる、戦後の日米外交の裏側を描いたノンフィクションです。
関係者を訪ね、さまざまな情報を丹念に集め、真実に迫る著者の行動力に圧倒されると同時に、表の外交史からは決して見えない国際政治の裏側がリアルに描かれ、強い説得力を持っています。日記の中に浮かぶ当事者たちの姿はなまなましく、昭和天皇、マッカーサー、吉田茂、鳩山一郎、ダレス特使等々、今では歴史上の人物になった面々が繰り広げる、策謀に充ち満ちた戦後の日米関係に驚かされるでしょう。
そして、アメリカが共産化を防ぐ砦として日本を位置づけ、米軍基地の日本駐留もそこを起点にしていたことが分かります。
天皇制存続も自衛隊創設も、沖縄の位置づけもそのための手段であった分けですが、国益のために日本をコントロール下に置いたままにしておくというアメリカの思惑が、途絶えることなく今も続いていることは、沖縄に住むわれわれにはよく見えますよね。
本書では、CIA(米中央情報局)の不気味な影も随所に描かれていますが、沖縄には「知念キャンプ=CSG」とよばれていたCIAの秘密基地が、1976年まで旧玉城村親慶原にあったほか、在沖米総領事館がCIAの本拠地だったと新聞で公表された(1976.4.6)こともあります。
また、米軍政に批判的だった『ディス・ウィーク・オン・オキナワ』編集長ラリー・クレブスが、1961年12月に海で変死した事件には、CIAが関与していたとされます。
(三嶋)

スムージーとフリオさんとユンタク会
2014年5月9日 Category: ユンタク会, Myある記 Comment : 0
この日は昼から知念、佐敷、西原と走って、夜7時からユンタク会。
知念では木創舎の城間光雄さんたちと昼ご飯を食べ、佐敷では331号沿いでスムージーの店を営む玉城万美さんと軽くおしゃべり。
彼女の店で出している、スムージーって知ってます?
付近の畑でとれた野菜や果物を使った、ヘルシーなジュース、でいいのかな? 美味しいですよ。
近くを通りかかったら試してみてください。「兼久」バス停近くです。
出来たてのスムージーと玉城さん
こちらも出来たての西原町役場。屋根の上にあるフリオ(ゴヤ)さんの作品を見たくて、車を止めました。
踊っているような赤やブルーの線が、彼らしいですね。ダンス好きだしなあ。
右側の角にある何かが夜には光る、とか何とか新聞にあったような気がする。
よく見ると形がサワフジの花に似ているけど・・・西原町の町木だから、それか?
今度会ったら、聞いてみよう。
この日のユンタク会には、劇団伊良波の赤嶺啓子さんが登場。
「安里ある記」の報告のあと、玉那覇さん、砂川さん、國吉さんと芝居フリークたちが揃い、赤嶺さんを囲んでディープなウチナー芝居の話で盛り上りました。
これまで馴染みがなく、ウチナー口も分からないこちらは「・・・」。
う〜ん、悔しいなあということで、少しお勉強してみようと決心した次第。
とりあえず見てみよう!ということで、赤嶺さんたちが母の日公演を行う11日、パレット市民劇場まで、みんなで出かけることになりました。初体験だなあ!
(三嶋)

金武町にある墜落機のエンジンと金武ダム
2014年4月25日 Category: Myある記 Comment : 0
墜落した飛行機のエンジンと、完成した金武ダムを見るために、久しぶりに金武町に行ってきました。
飛行機のエンジンとは、海底から引き揚げられた墜落機のもの。以前は役場の裏に置かれていたましたが、現在は別の場所にあります。
もらった資料によると、1998(平成10)年の5月、火力発電所の建設工事中に見つかり、海底から引き揚げられたようです。泥や貝殻が付着しているのはそのためですね。4枚のプロペラのうち2枚は折れ曲がり、錆だらけ。枯れたツタが全体に巻きつき、以前より劣化が進んでいるようです。
戦後の新聞にも、今のところ墜落の記事が見当たらないので、1945(昭和20)年前後に落ちた米軍機なのではないか、と勝手に思っていますが、詳しいことは分かりません(日本軍の特攻機かとも思いましたが、その可能性は低いようです)。
朽ちていくこの鉄の塊を見ていると物悲しくなるのですが、同時に、背後にある物語に興味が湧き、継続して調べたくなってきました。
このところかまびすしい、右寄りの言説や動きに利用されないかと懸念しますが、モノが残ったことは事実。都合の悪いモノであっても、事実を正確に見聞することでしか、歴史の本質には迫れないような気がします(大げさですね)。
飛行機のエンジンを見たあと、4月に完成したばかりの金武ダムに行きました。
工事中は億首ダムと呼ばれていたはずですが、完成を機にもとの名前にもどったようです(もともと小さな金武ダムがあった)。
ダムは国道329号を北上し、県道104号を左折すると俯瞰できますし、金武大橋の手前を左折すると、すぐ近くから仰ぎ見ることができます。
また、この場所からは、ダムの手前の川岸に残る、戦前の橋の残骸も見ることができます。近くにある案内板によると、1931(昭和6)年に架けられ、旧日本軍によって爆破された橋だったようです。
現役のコンクリート橋(これも結構古い)の向こうに、戦前の橋(写真中央左)が見え、さらにその奥に近代的なダムが並ぶ貴重なポイント。
ダム南東部の丘陵地には宿道(王府時代の幹線)があったし、東(下流)に走る金武大橋も含めると、ここは、さまざまな時代の道路と橋が密集した珍しい場所です。沖縄の土木建築の流れを学ぶにも、絶好の地ではないでしょうか。
解説板にあるモノクロの写真。美しいアーチ橋だったことが分かりますが、橋の名前は?
(三嶋)

山の息吹
2014年4月16日 Category: Myある記 Comment : 0
名護市底仁屋の“蔓草庵”に行き、島袋正敏さんとユンタクしてきました。
やんばるの地はいつ来てもホッとしますが、新緑が輝くこの季節が、やはり一番イイように思います。底仁屋から大湿帯、源河にかけて広がる森林や、源河川の清流にしばし癒されました。
沿道に咲くイルカンダの花。モコモコとした赤紫色の不思議な姿で、海岸の岩にへばりつくカメノテを連想しました。ネットで調べると「イル」は「色」で、「カンダ」は「カヅラ」(カンダバー=イモの葉と同じですね)とか。ウチナー口が和名になったんですね。へぇー。
大湿帯に植えられているウメの実。沖縄でウメはあまり見かけませんが、調べると温暖な気候の樹木のようで、沖縄でも栽培を増やそうという方もいました。柔らかな黄緑色の実が美味しそうで、手を出しそうになりますが、獲(盗)ったらいけません。
リュウキュウアイ(たぶん)の畑。「藍染め」という言葉は聞きますが、本物のアイを目にする機会はそう多くないですね。
(三嶋)
