okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

城間の戦跡をあるくフィールドワークに参加して

 Category: Myある記  Comment : 0


 摩文仁に引き続き、平和祈念資料館友の会主催で行われた「浦添城間アイテムポケットとマチナト飛行場」という、フィールドワークに参加したのでその報告。

 浦添市城間の北西部に位置する、米軍がアイテムポケットと呼んだ地域である。

 小生は以前、一人で訪ねたことがあり、よく分からないまま引き返したことがあったので、リベンジのつもりだったが、今回は事務局長・仲村真さんの詳しい解説のおかげでいろいろ分かったことがあるし、収穫が多かった。関係者に感謝である。

 友の会で作られた冊子を読むと、城間アイテムポケットでは1945年4月20日から27日にかけ、日米両軍の凄まじい攻防が展開され、突破した米軍は、中飛行場(戦後キャンプ・キンザー)まで一気に進撃したようだ。

 同時期、日米両軍は東シナ海~太平洋を結ぶ線上にある、安波茶や伊祖、宮城、屋冨祖、西原などでも激戦を展開していた。そして、宜野湾村の嘉数高地における攻防戦では終結が近づきつつあり、前田高地(ハクソー・リッジ)では闘いがピークを迎えつつあった。

メイクマンの屋上から見たキャンプキンザー。基地を削って走る道路が、2018年3月に開通した県道浦添西原線(港川道路)。写真手前の樹林には、道路に沿う形でシリン川(小川)が流れ、斜面に造られたいくつもの壕が残っている。写真中央の丘がライアン高地

 キャンプ・キンザーでは、かつての丘陵地隊も今は削られ、形を変えているが、日本軍の機関銃陣地が配置されていたライアン高地は、まだ形をとどめているようだ。ここでは地下にトンネルが張り巡らされ、頑強な蜂の巣のような防御施設だったとされる。そして、日本軍第62師団第64旅団の独立歩兵第21大隊、2個中隊の兵士600人と、数百人のウチナーンチュが守りを固めていた。

琉球ダイハツの西側の森に沿って、いくつも残る壕の跡
壕を見学する参加者。80代の方も元気に参加し、若い女性の姿を多数見かけるなど、みなさんの関心も高かった
アイテムポケット。ドリーネ(石灰岩がすり鉢状に削られた所)から続く、川底が枯れたような場所。キャンプキンザーの廃棄物なのか、コンクリート片なども多く散らばっている
デッドホース(死馬)渓谷。日本軍が軍馬を避難させていたと思われる場所。岩陰に残る黒く焼けた跡は、米軍の火炎放射器のせいと思っていたが、『沖縄 日米最後の戦闘』には、4月21日の攻撃に失敗した米軍の第3大隊K中隊が、負傷兵を洞窟に隠して後退した翌朝、日本兵が手榴弾や松明を洞窟に投げ込んで負傷兵を追い出し射殺・窒息死させたとあるので、その焼け跡なのかもしれない
最後に訪れた、米軍がポッター尾根と呼んだ付近に残る戦前の墓。横に流れるような爆発痕、弾痕があることから、至近距離で破裂したのではないかということだった。

 資料によると、アイテムポケットでは特に4月25日から26日にかけて、闘いがピークを迎えたようだ。

 25日にライアン高地に到達した米兵31人は、20分間の戦闘で31人の日本兵を殺害する。彼らには平均6発の銃弾しか残っていない状態だったというが、支援を受けて奮戦し、26日の激戦を制して、夜までにアイテ・ポケットを制圧する。

 そのなかには、日本兵10人を射殺した海兵隊員や、仲間の負傷に激怒して日本軍陣地に突入し、穴から穴へ走りながら日本兵を殺害した隊員の話なども紹介されている。さまざまな闘いが数えきれないほどあり、そして幾多の兵士が死傷している。

 多くの若者が兵士として戦場に送られ、死を迎え、生き残った。言うまでもなく闘った兵士一人一人には名前があり、家族があり、夢や希望があったはずだ。生身の個人がそこにいたことを、改めて思う。

 今となってはその多くは忘れられようとしているが、私たちの今は、彼らの闘いの延長上にある。愛国者を讃えよと言うのではない。ただ、名も知られないまま消えた命が、数知れずあった事実を忘れてはならないと、今更ながら思うのである。

<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です