okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

摩文仁のフィールドワークに参加して

 Category: Myある記  Comment : 0


 平和祈念資料館友の会が行った、「沖縄戦終焉の地 摩文仁丘陵の深部を行く」というフィールドワークに参加したので、ご報告。

 体力のない人や子供の参加が除かれ、ヘルメット・手袋着用などの条件が付けられたが、それも仕方がないと思われるほど険しいコースだったが、たいへん有意義であった。戦後、ほとんど人が入ったことがないという場所を歩くという、貴重な体験をすることが出来たし、この地で生き残った方の体験を聞き取った方の話を聞くこともでき、充実した1日となった。

 草刈りやコース設定、資料の準備など、準備段階の苦労を考えると、友の会事務局長の仲村真さんや、関係者の苦労は大変だっただろうと想像する。みなさんに感謝である。

南冥の塔の奥から密林に入り、師範学徒隊や軍の電信隊が潜んでいた壕などを訪ね、崖を登って摩文仁集落の畑に出るコース
1961年7月撮影(沖縄県県公文書館)。南冥の塔は1954年9月14日、ハワイの二世兵士・山本達雄氏が、戦死者を悼み自費で建立。1万2千柱が弔われている
(琉球新報1977.6.25朝刊)
大きな琉球石灰岩が入り組んでいる地形で、足場が悪く、アップダウンを繰り返すコース。まとわり付く草木を払い除けながら進むと、あちこちに潜り込めるような隙間が見える。
事前に友の会の人たちが見つけていた砲弾の破片

 砲弾はまさに鉄の塊である。それが破裂して不規則に飛び散り、燃えながら飛んでくるのである。展示会などで、破片を持ったことがある人もいるかと思うが、予想を超える重量に驚いたのではないだろうか。

暗闇の中で、78年の時を重ねた壺やビン、クシ、靴底などの破片が生々しく迫る
数メートル下がった岩の割れ目から、身を縮めて入った洞穴。戦火に追われた住民や、
日本軍の兵士が潜んでいたのだろうか
師範学徒隊や軍の電信隊が潜んでいたとされる壕。あまり見たことがない様な、大きな琉球石灰がいくつもそそり立つ間に、ポッカリと出来た空間で休息し昼食を取った
最後の関門。30メートルほどの崖を上ると、集落の崖下墓(按司墓?)がある場所に出る。そして自然に出来たと思われる「通り穴」を抜けると、ようやく地表に戻った気分である

 「通り穴」を抜けた斜面にある1メートルほどの岩は、学徒隊の友人をそこで亡くした方が、よく弔いに訪れていたという話を聞く。

 負傷して動けなくなった友人を担いてここまで来たが、手榴弾を渡したまま別れ、背後で自決する爆発音を聞いたことから、戦後もずっと苦しんでいたとのこと。ある時には、蝶々がまとわりついて離れなかったそうで、これは友人の魂が還ってきたと語っていたそうである。

 帰宅して思い出したが、そういえば同じ様な話があったと調べたら、デール・マリッジという米国人が、『日本兵を殺した父』(原書房・2013年)という本の中でご本人を紹介していた。山田義邦という方である。

 著者のデール氏はボクとほぼ同じ年齢だが、沖縄戦でPTSD(心的外傷後ストレス)となった父親が死去したあと、父親が体験した沖縄戦を本格的に調べ始める。資料を集め、生き残っていた父親の中隊の戦友たちに会い、沖縄を訪れ、父親のPTSDの原因を突き止め、父親の追体験をしている。その中で前述の山田氏にも会い、話を聞いたのである。

 精神を壊した兵士の話は、シュガーローフの戦闘などで多く発生したというが、勝利者として母国に引き揚げたあとの人生にも、戦争が陰を落としていたということは、これまであまり省みられなかったと思う。 

 アメリカでさえそうだから、ましてや日本では相当の数の元兵士が苦しんでいたはずだ。今となっては遅すぎるのだが。戦争は兵士の家族まで壊すと改めて思う。

 貴重な体験をさせてもらい、いろんなことを考えさせられたフィールドワークであった。

<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です