津堅島でチキンカツを食べる
2014年4月6日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
タウチナー口で“チキン”と呼ばれる、津堅島に行ってきた報告です(チキンカツもうまかったです)。
参加者が20名以上(子ども2名)あったので多少驚きましたが、ウチナーンチュにも結構新鮮だったかも。
いつでも行けるサ〜、と未経験者のあなた、今がお出かけには最高の季節ですよ(汗をかいて歩きましょう)。
それにしても、平敷屋で出会った人はみんな親切。コワイ顔のおじさんも話せば愉快で、笑顔も印象的でした。また、次回おじゃましましょうね。
津堅島には平敷屋の港から3、40分で到着。港の近くには、イイアンベーの陽を浴びて、デイゴがこれから花を咲かせようかというところ。害虫の蔓延で最近はあまり見ませんが、真紅の花が咲き誇るデイゴは、沖縄の夏に不可欠ですね。
津堅は言わずと知れたニンジンの島。今が最盛期ということで、大量のニンジンをあちこちで見ました。値段も驚くほど安いんですが量が多すぎて・・・ニンジン料理が何日も続くかと考えて、出した手を引っ込めました。
ニンジン畑で作業中の姿を撮影させてもらいました。鉄パイプを曲げて作った、細身のヘラが使われているのに興味を持ちましたが、邪魔してはいけないと思って次の宿題としました。
ここではかつて大根が名産で、“チキンデークニ(津堅大根)”は味がいいと評判だったようです。今ではつくられていないようなので、復活を期待したいところですが、素人が考えるほど簡単ではないんでしょうね。
集落の中で見つけた弾痕(と思われる)。津堅島は、1941(昭和16)年夏から中城要塞の重砲陣地となり、県下でもっとも早く軍事化された島でした。そのため多くの島民が軍に駆り出され(志願し)、激戦に身を投じることになったようです。
のどかなこの島で、69年前の闘いを想像することは難しいのですが、記憶を顕在化して次世代に架橋する努力を、狭間に生きるわれわれが成さなければならないと考えます。右傾化が著しい昨今、歴史を学び伝える不断の作業がいっそう必要だと思います。
(三嶋)