3月3日は恩納村「塩屋あるき」です
2018年2月25日 Category: 案内 Comment : 0
來たる3月3日(土曜)、恩納村で「塩屋あるき」を行います。
このところ毎年行なっているもので、その結果は、仲泊にある文化情報センターの端末に反映されるようになっています。
塩屋公民館の協力で、これまで事前調査を複数回重ねていますが、やはり地元の方の話は深いしオモシロイですね。今回も地域の方々が複数参加される予定なので、学びとともにユンタクの場として楽しんでもらえれば幸いです。
※場所は恩納村の塩屋ですよ。間違って大宜味に行かないようにお願いします。

「漢那あるき」をやります
2017年12月10日 Category: 案内 Comment : 1
来たる12月17日(日曜日)、宜野座村漢那の散策をおこないます。
10月には同地の公民館で写真展を実施し、お年寄りなどに懐かしい写真を見ていただきましたし、写真を介して戦後体験を学生たちに語ったりしていただきました。
その際に地元の方々とのつながりもできましたので、今回の散策にも参加していただいて、集落を歩きながら、地元ならではの話を聞かせていただく予定です。
この機会にぜひ、歩きながらユンタクし、地元を楽しみながら学んでいただけたらと思います。ドライブがてら、遠出をしてみるのもいいのではないでしょうか。
みなさまのご参加お待ちしています!
<三嶋>

漢那で写真展
2017年10月28日 Category: 案内 Comment : 0
来たる11月9日(木)から11日(土)までの3日間、宜野座村漢那で写真展を開催します。10月30日に制定された「世界のウチナーンチュの日」の関連行事で、海外移民もふくめた漢那の人々がたどった歴史を、写真で振り返ろうというものです。
といっても展示は完成されたものではなく、写真を見ながら参加者同士でユンタクしながら情報を追加したり、かつての姿をみんなで追体験することを目指しています。
戦後体験を語る方々もしだいに少なくなっている昨今、あらゆる機会に地域の戦後史を聞き取り、残していくことが急がれます。今回の写真展にも是非足を運び、お年寄りの話に耳を傾けたり、おしゃべりを楽しんでいただければ幸いです。
<三嶋>

アギヤーの話
2017年5月23日 Category: Myある記 Comment : 0
本部の中村英雄さんに、アギヤー(追い込み漁)の話を聞きました。
中村さんはかつて沖縄中の漁港を訪ね、漁法や漁具などの調査を行なっています。漁のようすを説明するために描いた、大きなイラストも見事で、海人の経験や各地を回って得た知見には驚かされました。
本部の追い込み漁は1970年ごろはまだ盛んで、海洋博が来たからダメになったそうです。グラフを見ると、沖縄本島では、本部・伊江の追い込み漁(グルクン)の水揚げが60%を占め、それ以外の漁港では行われていないことが分かります。
詳しく紹介するスペースがありませんが、糸満からはじまったアギヤーが、やんばる各地で盛んに行われていたころの中村さんの話は、体験者ならではの迫力があります。
ぶっきらぼうな言葉の端はしに、透明な海の輝きや男たちの躍動する肢体、獲物で湧き返る市場の姿が垣間見えたようで、胸が熱くなるのを覚えました。
と、同時に、海とともに生きてきたそんな人々が、工夫と努力を重ねて作り出してきた道具や技術が、永遠に失われつつある現実を思うとなんとも言葉が継げません。
かつてのきれいな海が汚され、次第に姿を変えて行く様を日々見ている中村さんの心中は、いかばかりでしょう。
<三嶋>

6月4日(日)、「渡久地あるき」をやります!
2017年5月17日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
このところ訪れる機会が多い本部町、せっかくなので、みなさんにもっと知ってもらおうと、沖縄ある記主催の「渡久地あるき」を実施することにしました。
梅雨に入ったし、本部町浜崎でハーリー大会もあるようなので、当日はどうなることか不安もありますが、何とか成功するよう応援のほどよろしくです。
って、ヒマな人は(そうでない人も)是非来てください。一緒に歩きましょう!
渡久地あるきチラシ
<三嶋>
