okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

ニシムイ(北森)の美術村

 Category: Myある記  Comment : 0


今年に入ったある日、かつて首里儀保にあった「ニシムイ美術村」の跡地を、取材で訪れた。

大学卒業以来だから、計算すると実に41年ぶり。

学生だった1970年代、この地にはすでに環状2号道路が建設され、美術村は昔話となっていた。そしてボクをふくめた学生の多くは、周辺の戦後の状況やニシムイの足跡を知らなかった(はずだ)。

1945(昭和20)年2月撮影の首里城北側。
<写真:沖縄県公文書館>

現在は美術村を記念する小公園が設置され、複数の解説パネルが取り付けられている。

美術村一番といわれたアトリエでくつろぐ名渡山愛順。
<写真:沖縄県公文書館>

美術村が形成された頃は、戦前に東京美術学校で学び、敗戦後に帰郷した美術家が多く集まっていたが、私が学生だった当時、この地に残っていた人は山元恵一先生だけだった。バイパス道路の建設計画が進み、多くは立ち退きを余儀なくされたためである。

おぼろげに覚えているのは、今も残る山元恵一先生の自宅を訪ねたことと、地域の一番奥に位置する場所にあった大城志津子先生の作業場で、草刈りのアルバイトをさせてもらったことぐらい。ニシムイの話をほとんど聞かなかったのが、今となっては心残りである。

孤高を楽しでいる風の山元先生が、針金のようなやせ細った体にコウモリ傘を持ち、トボトボと歩いていた姿は今も目に浮かぶ。

若くして亡くなられた染織の大城先生は、自分とはほとんど接点がなかったが、ニコニコと笑う朗らかな人だった。そして、腹を空かしているこちらの哀れな状況を見かねてか、食事付きの条件で自宅周辺の草刈りのバイトをさせていただいた。沖縄の染織界を牽引した一人と知ったのは、不明にも卒業後。すでに鬼籍に入られていた。

後列左から名渡山愛順、一人置いて安次嶺金正、玉那覇正吉、安谷屋正義。子供達の中にいるのが山元恵一。
<写真:沖縄県公文書館>

沖縄美術村(ニシムイ)の話は、その後、世間でもあまり話題に上らなかったように思うが、県立博物館・美術館の建設が進み始めたころから、地元の美術史をきちんと調査研究しようという機運が盛り上がった。地域の先達を正確に記録し、評価しようという今に続く流れで、そのための展示会も度々開かれた。

しかし、美術村を経て琉大美術工芸科の教師となった人々が評価される反面、それ以外の道を模索した画家がいたことも、記憶しておく必要があるだろう。

「画家」としての生き方にこだわった、といってもいいかもしれないそれらの人たち(例えば名渡山愛順)に、ある種のシンパシーを覚えるのは、その道を踏み外した自分のルサンチマンかもしれないと考えたりするのである。

<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です