okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

比謝橋の今昔

 Category: Myある記  Comment : 0


比謝橋の模型を作った池原さんにちなんで、比謝橋の歴史をふり返ってみました。

比謝橋は、伝説の女流歌人・吉屋チルーが辻に売られる際、「うらむ比謝橋や情ねん人ぬ、〜」とよんだ1667年当時、まだ木造でした。その後、度重なる改修を経て1717年、石橋になったようです。

1909(明治42)年には県道が新設されますが、この道は比謝橋に続く天川坂(アマカービラ)が急すぎたため、西側に大きく迂回するほかなく、設計者にちなんで「シブヤマガイ(渋谷曲い)」とよばれていたようです。

比謝橋は、4つのアーチと1つの予備アーチをもったままの姿で、沖縄戦に生き残りました。
しかし、道幅の狭い石橋では物資の輸送に支障があったのでしょうか、1945(昭和20)年、米軍は石橋と並行して鉄橋を3本架けます。
そして道路拡張工事が行われた1953(昭和28)年、美しさを誇った石橋は壊され、現在の鉄桁コンクリートの橋が米軍によって造られたのです(工事は本土企業)。

R00440
1945(昭和20)年4月から、米軍はベイリーブリッジとよぶ簡易な鉄橋を、石橋のすぐそばに3本架けました。写真では確認できませんが、一番上に見える橋の陰に石橋があるはずです。
<写真提供・NPO法人 琉米歴史研究会>

IMGP5716
現在の比謝橋は、1953(昭和28)年製。
橋には丸いリベットがたくさん見え、時代を感じさせます。
リベットは鋼材を接合する際、真っ赤に焼いたボルトを穴に差し込み、反対側を叩きつぶして固定させる方法。現在ではあまり見ないものだけに、建築史的にも貴重な資料ではないでしょうか。

IMGP5718
現在の比謝橋は還暦を過ぎたシニア。メンテナンスはされているでしょうが、沖縄島を南北に貫く要衝でもあるのですから、くれぐれもご自愛ください。
(三嶋)

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です