喜納の大きなガジュマル
2012年9月25日 Category: Myある記 Comment : 0
今年度の事業として予定している歩きの予備調査として、読谷村喜納に行ってきました。
近日中に取り壊されるという喜納公民館に集合し、地元の先輩方に同行してもらいながら、国道58号東側の黙認耕作地を歩きました。
かつての喜納集落は、この黙認耕作地から、今はフェンスが張られている嘉手納弾薬庫の中まで広がっていたとのこと。
ペリーの踏査隊一行が宿泊し、松並木の美しさを讃えたというエピソードで知られる喜納番所(道の駅)付近から東が、喜納原というもともとの部落(村内)で、国道58号から西側に広がる現在の集落は、戦後になって開かれた地域ということです。
畑の中に続く道の配置などは、戦前とあまり変わらないようですが、人々が往来した道だけが残り、家屋や生活の痕跡が消失した土地を歩くのはもの悲しいものがありました。
写真は「ユーフルダキ」と呼ばれる場所に根を張るガジュマル。
周りに障害物がないためか、のびのびと美しいフォルムを誇っていますが、根っ子に取り巻かれている香炉を足下に見つけ、その生命力に恐怖すら覚えました。
(三嶋)
兼箇段に寄せる思い
2012年9月23日 Category: Myある記 Comment : 0
名護市史編さん係のK氏の案内で、名護博物館友の会のメンバーと、うるま市の兼箇段(かねかだん)を歩きました。
ここはK氏の地元ということで、興味深い場所やエピソードがテンコ盛り。
いやあ、これだから、どんな地域も侮れない。そして、お会いする方みなさんが、地元に強い愛着と誇りを持っていることに、驚くと同時にうらやましくも思いました。小さな集落だからこそ、先祖に対する思いや地域の絆は、いっそう強まるのでしょう。
また、集落の周りが、「抱護(ほうご=ホーグ)」と呼ばれる樹林で囲まれているという話は、嘉手納町屋良でも聞いていたので、ムラの概念や成り立ちを考える上で重要だと感じました。
写真はK氏手づくりの集落マップ。ムラに寄せる愛情が充ち満ちています。
(三嶋)
熊谷元一氏の写真
2012年9月20日 Category: Myある記 Comment : 0
『村の一年 写真で見る日本生活図引 別巻』という、素晴らしい本に出会いました。
長野県の小さな村に住む熊谷元一氏(故人)が、昭和31年6月21日から翌年の6月20日までの1年間、1軒の農家の日常をほぼ毎日撮影した写真記録に、解説を加えた本です。
1年間に撮影された膨大な数の写真は、被写体となった農家の主人が書く「農業記録」に貼付され、1冊のノートとして保存されました。左ページに農業記録、右ページに関連写真が貼られたノートは、見開きが1日の記録になり、1年間の作業や家族の状況がひと目で分かるものでした。
その「農業記録」を踏まえ、撮影から36年を経て平成5年に出版されたこの本には、消えた暮らしを正確に残そうと務める解説とともに、厳しい自然のなかで、力を合わせて生きる家族の姿が納められています。
そして、誰もが力いっぱいに生きる農家の日常が、(体験していないにも関わらず)懐かしく、愛おしさととともに胸に迫ってきます。
しかし、撮影された昭和31~32年は、日本が経済成長し始めた時期。
このころから手作業は機械に変わりはじめ、より早く、より便利な道具や制度が、今に至るまで生み出され続けてきたといえるでしょう。
その変容の是非は問えないかもしれませんが、当時の人々の生き生きとした仕草に、魅了されながらも喪失感を抱くのは、きっと私だけではないと思うのです。
(三嶋)
具志堅・備瀬・伊野波のシヌグ
2012年9月11日 Category: Myある記 Comment : 0
今帰仁村の具志堅、本部町の備瀬・伊野波でシヌグを見てきました。
あとで調べてみると、シヌグとは、旧暦6月の稲の収穫祭(ウマチー)から約1ヶ月後、新年の豊作を祈願して本島北部や周辺離島でおこなわれる祭りとあります。「凌ぐ(しのぐ)」に由来し、台風や災難を祓い凌ぐための祭り、という解釈もあるようです。
集落のアサギや旧家の広場などで、女性たちがゆっくりとした所作で輪になり、太鼓に合わせてウシデークを踊る姿は、厳かで美しいと思いました(ほとんどが大先輩の年齢ですが)。
白く長い布を、はち巻きのように前結びで巻いた女性が既婚で、後ろに長くたらした女性が未婚とのことでした。
しかし、沖縄の女性は元気ですねえ。
(三嶋)
オスプレイ反対県民集会
2012年9月9日 Category: Myある記 Comment : 0
コンベンション・センターの広場で開催された、オスプレイ反対県民集会に行ってきました。
暑かったし、熱かった!
バグハウス事務所から、歩いて往復つーのも結構しんどかったのですが、これまで気付かなかった発見もあって結構楽しめました。
宇地泊の交差点に続く道沿いで、「龍宮神」の祠があることに気付いたのもそのひとつ。
かつてはこの付近が海岸線で、現在は公園になっている近くの高台では、捕獲したヒートゥ(イルカ)の肉を切り分けていたようです。
また、集落の北側には、ターンム(田イモ)畑が広がっていましたが、今ではすっかり姿を消し、思い出すのも困難なほど。
宇地泊のこの変化は急激でしたが、身の回りにある風景は、徐々にではあっても確実に変化し続けます。
その善し悪しを軽々には判断できませんが、身近な風景を記録するぐらいは、後々の世代のためにもやっておく必要があるのではないでしょうか。
(三嶋)