okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

招き猫

 Category: Myある記  Comment : 0


事務所で飼ってる猫のバグが7月12日に天国に逝きました。
22歳と、人間に例えたら100歳越えの大往生になります。
招き猫として商売繁盛や招福といった役割を発揮してたのかは疑問だけど、むさくるしい事務所の中を癒してくれていて有り難い存在でした。
ちょっと寂しくなりますが、後任はクロが引き継いでくれるでしょう。


●昔作ったバグの日記「わらわはバグじゃ!」

(下地)

--------

 

渡嘉敷の村は静かでした

 Category: Myある記  Comment : 0


国定公園に指定されたばかりの慶良間諸島・渡嘉敷に行ってきました。
何の準備もしない日帰りツアーでしたが、レンタカーであちこち走ったり村を歩いたり、充実したホリデーとなりました。この島は、思えば、大学1年生の夏休みにキャンプし、あまりの海の透明度に感動したところ。
今から数えると40年前(え!)になりますが、観光客やダイバーが増えた以外、島の姿は当時とあまり変わっていないように感じました(港や道路・建物は立派になってます)。
でも、道で出会った95歳(!)になるというお婆さんが言うには、「島は若い人が減って寂しい」とか。観光関連の仕事は増えても、第一次・第二次産業はこの島も苦しい状況のようです。


港から続く通り沿いの壁に描かれたペンキ画。手づくり感があふれ、訪問者を温かく迎えます。


阿波連小学校の前の道には、子供たちの描いた魚の絵が並んでいます(消えかかっているのが残念)。
在校生は20名ほどのようです(津堅島の小学生ぐらいでしょうか)。
すぐそばは阿波連ビーチで、目の覚めるような青い海と白砂が広がっていますが、半裸の観光客が小学校周辺をかっ歩する環境が、いいのか悪いのか複雑な気分になります。


典型的な沖縄の集落といった風情の昼下がり。歩いている人がいないのは、40年前と変わりません。
だって暑いもんなあと考えていたら、道の向こうから一人で歩いてくるお婆さんと遭遇。
あいさつすると、何と95歳で、しかも散歩中とのこと(え!)
体に気をつけて長生きしてくださいと別れましたが、上品な笑顔と語り口が印象的で、こちらも優しい気分になれました。
(三嶋)

--------

 

外人住宅がなくなる日

 Category: Myある記  Comment : 0


事務所近くにあった外人住宅が取り壊され、更地になりました。
69年前の4月には日米の将兵が交戦し、多数の血が流された土地だという情報は、資産価値が下るだけにタブーでしょうか。
営業妨害を企てている分けではありませんが、戦後建てられた、米兵・軍属相手の貸し住宅(いわゆる外人住宅)が、壊されているのを見ると複雑な気持ちではあります。
負の遺産という捉え方も、耐用年数などの問題もあるのでしょうが、戦後沖縄を象徴する風景のひとつであるだけに、延命をはかるアイデアや別の活かし方がないものかと考えます。
また、戦後史のなかの位置づけや、建築史的な研究や検証がなされたのかも気になります(不勉強な私はあまり読んだことがありません)が、「外人住宅」が、戦後沖縄で生み出された建造物であったことは間違いありません。
スクラップ&ビルド的なイージーな手法ではなく、例えば保存・修復してアーティストのアトリエとして安く提供し、地域をアートビレッジにするような、住民参画で地域おこしにつながる文化・教育的な使い方なども、検討してもいいのではないでしょうか。
時間もないことだし、行政に期待しても無理でしょうから、「歴史的建造物として保存・活用しよう」というような、心の広い企業や篤志家はいないんでしょうかね。


南城市玉城で2011年2月撮影。琉球ゴルフ倶楽部西側に残っていた建物。現在、その後の再開発で取り壊されています。


空き家になった普天間のキャンプフォスター西地区。2013年6月撮影。返還後に琉大医学部の移転が計画されている。
(三嶋)

--------

 

なつかしの団地生活

 Category: Myある記  Comment : 0


モノレール古島駅のすぐ近くにある古島団地を、久しぶりに訪ねました。
十数年前、自分たち家族が住んでいた所です。2LDKに子ども2人という家族構成。子供たちは団地内の保育園でお世話になり、近くの小学校、中学校に通い、お陰で元気に大きくなりました。
仕事に追われてバタバタと走り回り(今もだけど)、狭い空間で川の字に寝る毎日でしたが、子供たちが成長した今、あの頃が妙に懐かしく思い出されます。自分たち夫婦もまだ若かったし、子どもたちの成長を見守ることが、日々の活力になっていたんでしょうね。
また、近隣との付き合いが、当初は疎ましかったのですが、同じ環境に居ることの安心感や連帯感が生まれ、仲間意識が芽生えてきたのには自分でも驚きました。家族がいることで、ムラ社会の必然性のようなものを素直に受け入れられたのかもしれません。
とまれ、かつての時代にタイムスリップしたような、不思議なひと時を過ごしたのでした。


ほとんどの住人が転居した団地内。かつての我が家の前。


ガジュマルの大木が繁る団地内の広場。夏休みには、子供たちのラジオ体操に付き合いました。


今も営業中の文具店。店内は以前より寂しくなっていますが、10数年ぶりの再会に嬉しくなりました。
古島団地が、建て替え問題でゴタゴタしている様子は、新聞で目にしていました(ようやく和解が成立したとか)が、気になるのは一人暮らしの高齢者の処遇。行き場のない老人を見捨てるようなことのないよう、関係者には配慮して欲しいものです。
(三嶋)

--------

 

先端的大学とマッチするコスモポリタン、ゴヤ・フリオ

 Category: Myある記  Comment : 0


恩納村にある沖縄科学技術大学院大学(長い)に行ってきました。
名前からして、自分の人生と100%交わらないと思っていた場所ですが、ゴヤ・フリオ氏が彫刻展を開催中ということで、恐る恐る入ってみました。
したら、ここはどこ?っていう感じで、デージびっくり。
環境はリゾート・ホテル、施設はチョーモダン。歩いているのは外国人。ウチナーはどこ?って帰りたくなりました。
しかし、フリオ氏はさすが国際人。臆することなく、普段の調子でひょうひょうとしています。


入口から続くトンネル部分。ここを抜けると、大きな吹き抜けのホール(ダムの水を溜める所みたいです)があり、カッコいいエレベーターで、上に上る仕掛けです。


エレベーター・ホールに立つフリオさんと作品。


玄関外に置かれたフリオさんの作品。白い金属の、たしか「馬」だったはず(間違ってたらゴメン)。
ほとんどが金属で、鮮やかな色使いが多いフリオさんの作品は、この会場によくマッチしていると感じましたが、みなさんはどうでしょうか。県民にはあまり馴染みのない場所ですが、ネタと思って、この機会に行ってみてはいかがでしょうか?
ゴヤ・フリオ作品展は6月末日まで開催中です。
(三嶋)

--------