前川途中報告
2014年2月28日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
現在、旧玉城村前川(メーガー)の地域マップ作りを進めています。
区長さんや地元の方々と、散策や聞き取りなどを行ってきましたが、位置の確認(道が碁盤目状なのでこんがらがるのです)のために、追加取材が必要でした。
完全ではないのですが、今回はその一部だけ報告します。

前川に残る戦跡、民間防空壕跡のひとつ。
民間防空壕は、沖縄戦を前に地域の家々・門中単位で掘られたもの。
雄樋川(マーヒーガー)沿いに、団地のように並んでいますが、同様のものをこれまで見たことがなかったので驚きました。メーガーヒージャー(前川樋川)と呼ぶ地域の産川も近くにあり、足場も整備されていますので、平和学習などには絶好の場所かと思います。
写真の場所は、足下が整備されていない南側で、火炎放射器の焦げ跡(?)や、茶碗のカケラなども生々しく残っていて、一人で行くにはちょっと勇気が必要ですね。

民家の壁に描かれたかつての風景。
クムイ(溜池)のそばには5本のマツの大木があり、その幹に幕を張って村芝居を行ったようです。マツ3本は40年ほど前まで残っていたとも聞きましたが、クムイも埋められた現在、描かれた風景は道路の位置以外、まったく過去のものとなっています。
村芝居の場所だったことから、この一帯はバンク(舞台)と呼ばれていたそうですが、沖縄各地で使われているこの「バンク」あるいは「バンコ」という言葉は、「銀行」の語源と同じ「腰かけ」や「カウンター」ではないか、とさる先生から聞いたことがあります。偶然、英語とウチナー口が同じになったのか、共通する何かがあったのか面白いですね。

道路際ギリギリに立つアガリ(東)のシーサー。
道路建設にあわせて移動させられたようで、何とも窮屈な感じのシーサー。近寄ると、沖縄戦の弾痕が体に残り、顔はほとんど欠けたひどい状態。村に入る災厄を、文字通り体を張って払いのけたのか、満身創痍のシーサーは痛々しい姿です。
(三嶋)
今月のFMレキオ「沖縄ある記アワー」報告
2014年2月25日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
毎月の第3金曜日、午後3時から4時までは、FMレキオ(那覇新都心)が放送する「沖縄ある記アワー」の時間。
これまで会長の國吉さんに誘われて一緒に番組を進めてきましたが、あまりにも気を抜きすぎていたかと反省し(遅いけど)、今回から國吉さんを差し置いて、ボクが仕切るような形にしました(独断で)。
ということで今回の企画を考えていたら、先日、大山田芋ファンクラブとコラボしたことを思いだし、同会の仲村さん夫妻をゲストにユンタクすることにしました。
結果はまあ・・・(笑)。いつものようにタドタドしく、お聞き苦しかったと思いますが、ご容赦ください。
しかし、とにかく、あちこちで頑張っている人たちがいるので、少しでもその活動を知らせ、情報交換のきっかけになれば嬉しいと感じています。
また、こちらも大いに刺激を受けますし、頑張らなくちゃと気合いが入ります。
さて、次回は何を喋ろうかな?

左から仲村さん夫妻・筆者・國吉さん
(三嶋)
FMレキオ
安里を歩いてきました
2014年2月12日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
『しまたてぃ』68号の取材で、那覇市の安里を取材しました。
案内が真栄里泰山氏なので、こちらはビビリ気味でしたが、気さくに対応していただいたので、安心かつ楽しく歩くことができました。
安里といえば、交通渋滞と八幡宮ぐらいしか思い浮かばなかったのですが、表から見えない場所の話や公にできない話などがテンコ盛りで、時間が経つのを忘れるほど。誰それの話や、うわさ話ほど面白いものはないですね。
オーラルヒストリーの重要性も指摘されている昨今、戦後裏面史として記録していれば、そのうち公開できる日もくるかもしれません。


安里八幡宮の今昔。現在は、安里配水池(シュガーローフ)に建設されたマンションがそびえ立っています。

八幡神徳寺わきに残る、那覇の人たちの参道「ナハジョー(那覇門)」。近くの八幡宮に通じる道は、首里の人が参詣する「スイジョー(首里門)」と呼ばれたとか。
安里の裏道は、崇元寺からバイパスに抜ける裏道として、以前は結構利用させてもらったことを思いだしたのですが、それにしても以前より寂しくなったようです(車が少なくて散策には都合がイイんだけど)。
安里・おもろまち間にできた、新しい道の影響かもしれませんが、町が上等になったせいで、地域のつながりが希薄になったのではないか(?)と危惧しました。
(三嶋)
前川・底川・知念調査を実施
2014年1月18日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
南城市で関わっている地域資源調査で、前川・底川・知念を回ってきました。
底川と知念は地図もつくりましたので、とりあえず終了ですが、前川(メーガー)はまだあいさつだけでしたので、ほとんど初めて。
区長さんと数人の方に案内していただきましたが、印象に残ったのは石積みの多さ。屋敷囲いやヒンプン、ワーフール、石畳道など、あちこちにたくさんの石積みを確認し、その精緻な技術や多大な労力に驚かされました。

ガンガーラの谷に通じるヒージャー(樋川)の前。集落で一番重要な泉で、かつては毎日ここから水を汲み、坂を登って部落まで運んだということです。
坂の上部には、家族や門中で入ったという民間防空壕が川に向かっていくつも並んでいます。足場も整備されているので、平和学習などに利用されているとのことでした。

前川の集落内に残る石畳道と屋敷囲い。
石を運んだり積んだりする気長で難儀な作業は、農閑期や天気が悪い時に続けられたとのこと。
天気のいい日は農作業だし、いったいいつ休んだの?

字知念の底川(スクガー)で発見した昔のレンガ。
先月の忘年会でも底川には来ましたが、歩くたびに何か見つかる所です。このレンガはサイズが今のものと違う、と参加者の一人。つなぎがセメントのようだし、戦後のものでしょうか。

字知念の集落を下りて行った先、畑のわきから林を抜けると、きれいな海岸が目の前に現れます。
でも、残念ながら護岸はコンクリート・ブロックで固められているので、みんなガッカリ。少し前までは白砂の自然海岸だったようですが。
本土にはない白い砂浜は、沖縄がほこる地域資源のひとつだと思いますが、埋め立てや護岸工事で、その多くが姿を消してしまいました。価値観は時代によって変わります。無くなってから気付いても、自然環境は取り返しがつきません。
人工物を自然に戻す公共工事を、市民も参画しながらみんなで実践するようなことも、考えていいんではないでしょうか。
(三嶋)
「新都心ある記」が一挙掲載
2014年1月12日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
那覇市の新都心通り会が毎月発行している「新都心かわら板」で、平成23年4月から昨年7月まで連載した「新都心ある記」全17回分が、新年号で一挙掲載されています。
那覇新都心は、米軍家族の居住地区として接収された土地が返還されて更地となり、そこに誕生した街なので、戦前・戦後の痕跡はほとんど残っていません。
それでも、かつて人々が歩いたであろう場所を捜し、同じ場所に立って当時の村の風景や暮らしに思いを馳せてみることは、大きな意味のあることだと思います。戦災や異民族支配という災禍で、平和だった農村が消滅した歴史は他府県には類例がないでしょうし。
そして、かつての姿とまったく脈絡を断ったような、現在の街並みが出現したのですが、それを選択し、是としてきたのは私たち一人一人だともいえるでしょう。
オシャレで、便利で、住みよい街というイメージには、沖縄や地域の姿が抜け落ちていたのですが、いつの間にか、本土を範とするそんな価値観に私たち自身が染まっていたことに、無自覚過ぎたでのではないかと自省するのです。
これは、コンクリートの建物に赤瓦を乗せれば済む問題ではなく、私たち自身のなかに潜む本土化の流れをいかに相対化するかであり、地域や個人のアイデンティティに降りかかるそんなバイアスと、どのように折り合いをつけながら日々の営みを続ける(しかもできれば楽しく)か、という問題のように思えます。
(三嶋)

