久美橋
2013年2月18日 Category: Myある記 Comment : 1
最近、沖縄島北部の橋が、次々に架け替えられています。
ヤンバルは、戦前・戦後のコンクリート橋が数多く残っている地域ですが、その姿をかなり減らしつつあります。
もう少し事前に、広く知らせて欲しかったなあと残念です。
「公共工事」が叩かれないためにも、土木事業が地域に果たしてきた役割や歴史もろもろを、地域住民や子供たちに分かりやすく伝える努力が、日ごろから必要ではないでしょうか。住民と行政がよりよい関係を築くためにも、ソフトな交流が必要だと思うんですよね。
そんななか、がぜん希少価値が高まるのが、那覇市の真ん中を流れる久茂地川に現存する、1950年代の4つの橋(仲良橋・久美橋・甲辰橋・泉崎橋)! ではないでしょうか。
1959(昭和34)年7月5日竣工した久美の、コンクリートの欄干や水面に映える曲線はなかなかの味わいでは?
久茂地町と美栄橋町の名から、一文字づつとって名付けられた昭和の橋の頭上を、モノレールが行く風景も面白いと思います。が、車体の絵が汚い点はいただけません。
「育てたい まちなみ」と書かれていますが(首里城の絵が描かれた車体もあります)、街並みを汚している当事者のように見えてしまうのは、ボクだけでしょうか。
(三嶋)

「しまたてぃPlus」の公開
2013年2月14日 Category: Myある記 Comment : 0
沖縄しまたて協会の情報誌『しまたてぃ』のweb版、「しまたてぃPlus」が公開されました。
http://okiaruki.com/simatate/
これまで連載を続けさせてもらっている上に、こういうサイト構築も請け負わせてもらった「沖縄ある記」としては、かなりのプレッシャーですが、これを機会に、いっそう頑張らねばと気合いが入ります。
面白いサイト運営は、いろんな人たちの力を借りなければ不可能です。みなさまの変わらないご協力とご支援を、よろしくお願いします。
(三嶋)

『しまたてぃ』取材+「普天間ある記」
2013年2月9日 Category: Myある記 Comment : 0
『しまたてぃ』64号の取材と合わせて、「普天間ある記」を実施しました。
普天満山神宮寺の御住職・金城啓雅氏に御案内いただき、普天満神宮寺と神宮からあちこち歩き、楽しい時間をすごしました。
写真のソバは、あたりで一番古いという「三角食堂」で食べたもの。店先のサクラをきれいでしたが、普天間高校OBでもある住職の懐かしい話にも花が咲いて、いちだんと美味しいソバになりました。
その後は、近くの山田真山氏アトリエから本町通りに入り、引き返して新開地(2丁目)のあちこちをブラブラと歩き、住職の知り合いが営む居酒屋でひと休みして、お寺に帰ってきました。
一時期は5軒あったという映画館や飲み屋の数などからも、普天間のかつてのにぎわいが伝わって来ましたが、反面あちこちシャッターが降りている店も多く、そのギャップが今の普天間を物語っているんでしょうね。
(三嶋)

「普天間ある記」の前に
2013年2月7日 Category: Myある記 Comment : 0
今週末9日(土)予定の、『しまたてぃ』取材&ある記の準備で、普天間の街をあちこち歩いてきました。
三差路から本町通り、すずらん通り付近がメインになりそうです。華やかだった時代の残滓があちこちに散見される街には、同様の経緯をたどった他地域と同じ寂寥感が漂っていますが、個人的にはこの感じが嫌いではないですね(行政的には困っているんでしょうが)。
(三嶋)

屋慶名の街
2013年2月3日 Category: Myある記 Comment : 0
伊計島で行われているアートプロジェクトに出かけてきました。屋慶名でもやっているということで、屋慶名大通り沿いにある、屋慶名琉映跡のアトリエ兼展示会場にも足を運びました。
若い人たちの作品+率直な話しぶりに好感を持ったのですが、その作品に負けず劣らず面白かったのは、古い建物そのものであり、大通り沿いのたたずまい。
エイサーを見に行ったことはあったものの、屋慶名はあまり馴染みのない土地でしたが、ウロウロしてみると、あれこれ気掛かりなものがやたら目に付き、今度ゆっくり歩きたいと思いました。
写真は上から屋慶名琉映跡(その後は農協)、「区役所」だった名残が残る公民館、シャコガイが頭のシーサー、段差がありすぎる橋。面白いよね〜。
(三嶋)
