座喜味の「Map Card」
2012年2月24日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
座喜味(読谷村)の地域歩きをまとめた、オリジナル「Map Cad」が完成しました。嘉数(宜野湾市)の調査記録を整理しながら、アレコレ試していたのですが、下地が形にしてくれたものです。
実物は、1ヶ所に1枚の写真と地図が表示されるカードを、一つに束ねたもので、誰でもパラパラとめくれる所がミソ。デジタル処理した情報を、アナログに還して見せる手法とツールが、地域には必要だと感じたからです。カルタのように広げたカードをみんなで囲み、楽しくユンタクすれば、いろんな思い出やエピソードが蘇るんではないでしょうか。アナログ環境に置かれている情報を、デジタルに変換して集積することが重要だと思うのです。(三嶋)

屋富祖大通り
2012年2月22日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
屋富祖(浦添市)の人たちが写真集を発刊したという新聞記事を見て、自治会に行ってきました。手に入れた本はたいへん立派なもので、見ごたえ十分。多くの方に喜ばれたという話もうなずけます。
自治会長の宮城さんと、通り会会長の松田さんにお話をうかがったあと、屋富祖大通り周辺を案内してもらいました。
字屋富祖は、キャンプ・キンザーに昔からの土地を奪われたものの、基地の門前町として、大通りを中心に戦後を生き抜いてきた所です。ベトナム戦争当時は、他の基地の町と同じようにたいへんな景気だったようです。一時は映画館が5軒もあったというお話ですが、現在のヒッソリ感から想像することは難しいですね。
これからしばらく屋富祖について調べますので、何か情報があればお知らせください。(三嶋)

「しまたてぃ」1月号
2012年2月21日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
「しまたてぃ」1月号(No.60)ができました。「沖縄の戦後を歩く」シリーズの第3回目で、嘉手納大通りを取り上げました。
地元の宮平さん、奥島さん、西平さんのお話を聞き、一緒に歩いたのが昨年の10月~11月だったので、ようやく形になりホッとしました。
現在の嘉手納は、通過点のようなイメージを持たれているかもしれませんが、戦前は中部の中心都市でした。戦後、米軍との共存を強いられ、さまざまな基地被害に今も苦しんでいることはご存知でしょうが、戦前と戦後の姿を知れば知るほど、そのギャップに驚かされます。いろんなエピソードがまだまだ埋もれているはずですから、継続的に調べていきたいと思います。(三嶋)

第5回勉強会(定例会)
2012年1月15日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
1月14日(土)、第5回勉強会を開きました。新年早々でみなさんお忙しいためか、4人だけの会でしたが、突っ込んだ話し合いが出来て、具体案が二歩ぐらい前進したと感じました。(三嶋)

宇地泊ある記のタネ
2012年1月8日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
1月7日(土)、新年早々、宇地泊の宮里さん宅を國吉さんと訪ねました。国道58号線から西側の宇地泊〜大謝名地区は今も土地開発が進みつつあり、ターンム畑だったころの面影は消滅してしまいました。かつての景観やくらしぶりなどを今のうちに残したいと思い、地域の協力をお願いしてきました。近いうちに、同地域の「ある記」をやりたいと思います。(三嶋)
