okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

「ちゅくいむじゅくい 風土と建築展」のこと

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


県立博物館・美術館で、2011年に開催した「ちゅくいむじゅくい 風土と建築展」は、今にして思えば懐かしい記憶ですが、テーマは、今も古びていないように思います。

キーワードとなった「ちゅくいむじゅくい」は、建築家の佐久川一さんが提示し、そのおかげで曖昧だったプロジェクトに一本スジが通って、一気に作業が前進したことを覚えています。
言葉の意味は「手作り」となるのでしょうが、それだけでなく、手近にあるモノや知恵を生かして何かを産み出す力やセンス、創意工夫の意義なども含む、生き方を示している言葉のように感じます。

フランス語には、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」という意味の、「ブリコラージュ(Bricolage)」という言葉があるそうですが、これも同義でしょう。
これらの言葉の背後には、人生を幅広くとらえる価値観があり、費用対効果ばかりが問われる現在の閉塞状況の中では、それが、新鮮に映っているように思います。

で、実を言うと、そんな生き方や感覚こそ、ウチナーンチュが元来備えていたものではないか、というのがボクの持論なのです。

合理性や計画性がなく、洒脱な表現などは出来なくとも(結構失礼ですね)、目の前にあるモノやワザを駆使して、何かを作り出そうとする感性や、のんびりと一連のプロセスを楽しむイイ意味のルーズさが、この島には備わっていると思うんです。
島嶼環境の過酷な暮らし生み出したものなのかどうか、よくわかりませんが、とにかく強い生をつなごうとする本能が、荒廃した戦後社会の暮らしを、庶民レベルで支えてきたことは確かでしょう。


県立博物館・美術館で開催した「ちゅくいむじゅくい 風土と建築展」では、佐久川一さんのアイデアで、かつて身近な素材だった竹と建築との関わりを考えるワークショップを行い、竹のオブジェをみんなで創りました。

名護の島袋正敏さんの協力を得て竹を切り、ワラを綯い、星型に組んだ竹を骨格にして、細く裂いた竹をまわりに編み込んでいく大きなミノムシのような作品は、会期中も観覧者が差し込む竹で成長を続けました。


内部にできたトンネルを歩くと、出口では海の映像が壁面に映し出される仕掛けでしたが、それは、竹(自然)を背にして眼前に海を眺めて暮らした、かつての集落(暮らし)を想起させるものでした。

自然と暮らしが密着していた時代が遠ざかり、自然は管理できると戦後の私たちは思ってきましたが、3.11の災禍を見れば、それが幻想だったことは明白でしょう。
少子高齢化、人口減少が喫緊の課題となった今日、単なるノスタルジアではなく、生き延びる術の一つとして、「ちゅくいむじゅくい=ブリコラージュ」の思想に学ぶことは、決して無駄ではないと思えてなりません。
<三嶋>

--------

 

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です