Ustream配信アレコレ
2013年7月8日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0

何気なく買った安いWebカメラをきっかけにUstreamのライブ配信によって、最近の沖縄ある記の活動はインドアの活動も活気づいてきています。
それでもライブ配信はオマケのつもりでやっていて、メインはやっぱりオフラインのコンテンツ作りでして、沖縄ある記の「記」の部分に相当します。
当初はカメラ1台とPC画面の2画面のスイッチングで事足りると思っていたのが、やりだすと欲が出て、カメラ2台・PC画面・コンデンサーマイクと機材が増えて、低スペックのPCではアチラを立てればコチラが立たずで、試行錯誤の連続です。
最終的にはUSBカメラは帯域の都合上1台だけにし、iPhoneをWebカメラとして利用できるアプリで2カメに設定。PC画面と合わせて3画面のスイッチングで配信しています。
ライブ配信は、スペック上これが限界ですが、オフラインの映像にした場合、やはり物足りないのでハンディカムの映像や手元資料等を編集時に追加しています。編集をした映像はYoutubeにアップして完了ですが、なにぶん2時間近くの映像なのでアップロードにも3〜4時間かかります。
それにしてもライブのユンタクから1日後には動画がアップできるのは画期的です。
今後もこのスタイルを継続していければ、貴重なコンテンツになると思うので頑張って続けようと思います。
(下地)
沖縄ある記のfacebook
2013年6月20日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0

5月の活動報告会、6月の総会とめずらしくキチンとした対応が出来ている沖縄ある記ですが、更なる広がりを求めてインターネットを利用した広報活動にもチカラを入れていくことが今年度の課題だと思いました。
今のところ沖縄ある記が利用しているサービスのリストを記します。まだまだ不十分ですが応援よろしくお願いします。(下地)
——————————————————————————–
●facebook
新規に作りました。今のところ、このブログ内容をRSSで自動配信する設定にしただけです。今後のSNSの利用活用で期待大です。
http://www.facebook.com/okiaruki
——————————————————————————–
●USTREAM
ライブ配信として定期的な配信が出来れば座談会や発表会等の利用で交流の場作りに貢献できるかもしれません。
http://www.ustream.tv/channel/okiaruki
——————————————————————————–
●Youtube
現状はweb上での動画ソースの置き場所としての利用に留まっていますが、今後ライブ配信後のアーカイブも増やせれば番組として成り立つのではないかと思います。
http://www.youtube.com/user/okiaruki
——————————————————————————–
戦後沖縄の原点を歩く〜石川ある記報告〜
2013年5月27日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0
先週の日曜日(5月25日)、『しまたてぃ』取材をかねた、石川の「ある記」を行いました。
前半は小雨がパラつく天気でしたが、途中から雨も上がって何とか無事に終了することができました。案内していただいた石川部落会会長の松田盛市さんや、石川堂の富間博さん、うるま市教育委員会の宮里実雄さんに感謝です。
お忙しいなか同行いただきありがとうございました。
さて、当日はどうだったかですが、戦後史のアレやコレがぎっしり詰まった石川は、「オモシロ不思議な街」という印象でした。戦後の痕跡や昭和の名残りに加え、「戦後初」があちこちにあるので、懐かしいだけじゃない、生きた教材に出会える町といえるでしょう。知れば知るほど知りたくなりました。
でも、案内や解説板などが少ないのが残念。
今回名護から参加された玉城一男さんや宮城一夫さんが、仲間と一緒に名護の町中に取り付けたような、写真入りの案内板が石川にもあったらイイんじゃないでしょうか。そこに、ガイドの解説がついたら、もっと町歩きが楽しめますよね。

集合した石川部落事務所からして、すでに築80年の文化財。

松田さんの体験話も面白く聞く事ができました(ギャラリーからの質問やツッコミが多くて、やり難かったと思いますがお許しを)。

規則的に並んだスージ道が石川の特徴。表通りから一歩なかに入ると、懐かしい風景があちこちに残っています。

戦後初の新聞(ウルマ新報)が刷られた跡地。某銀行の駐車場になっていますが、何の表示もありません。これって結構悲しいですね(涙)。地域の誇りではないですか? 「R新報」さんも、先輩方に敬意を払う何かを残してもいいのでは? などと、みんなでつぶやいたのです(アナログで)。
まだまだ、書き足りませんが、詳しくは『しまたてぃ』65号に掲載予定(たぶん)ですので、ご覧ください。
(三嶋)
「石川ある記」のご案内
2013年5月22日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0

先週の報告会で盛り上ったせいでもありませんが、さっそく石川の町歩きの企画が急きょ決定しました。
今週土曜日25日(土曜日)10時から2時間程度、石川の中心地周辺を散策しますので、ご希望の方はご連絡ください(直接来られる方は、写真の「石川部落事務所」に参集ください)。
石川はご存知のように戦後沖縄の出発地点となった場所ですが、その割に、当時の話をまとめた出版物やコンテンツは多くないように思います。
次回の『しまたてぃ』ではその辺の時代に迫りたいと思いますので、是非、取材&散策にご参加いただき、一緒に“ある記”を楽しみましょう!
(三嶋)
報告会終了
2013年5月21日 Category: 沖縄ある記 Comment : 0

先週の日曜日(5月19日)、「地域文化支援ネットワーク(沖縄ある記)報告会」が、おかげさまで無事終了しました。
お忙しいなか名護や嘉手納、知念からも参加いただき、ありがとうございました。
プロジェクターが不機嫌で開始が遅れ、用意した資料を全部公開できなかったので、入り用の方がいればお知らせください(せっかく作ったし)。データをお送りします(いらないか?)
次の機会には(いつになるかな?)、またご参加のほどよろしくお願いいたします。
(三嶋)
