okiaruki

沖縄ある記

 

«Facebook
facebook.com/okiaruki

«Youtube
youtube.com/user/okiaruki

«Ustream ustream.tv/channel/okiaruki

 


特定非営利活動法人
沖縄ある記
(地域文化支援ネットワーク)

〒903-0801
那覇市首里末吉町2-141-60

■お問い合せ

info@okiaruki.com

喜名マップが完成です

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


 読谷村喜名の地域マップ「ちなーマーイ」ができ上がりました。文化庁の事業の一環で、昨年の座喜味編に続くものです。
 喜名部落の中心地は、ペリー一行が立ち寄った話で知られる喜名番所をほぼ真ん中にして、国道58号から東が戦前、西が戦後とはっきり別れます。戦前までのもとの部落が、知花弾薬庫の土地として接収されたため、西側に移住せざるを得なかった分けです。
 今では黙認耕作地となっている地域に本来の集落があった分けで、戦前の風景を覚えている方々とかつてのムラの跡を歩くと、懐かしさと寂しさが交錯しているようでした。
 今回の地図も、前回同様に島袋美由紀さんの手描きイラスト&解説です。楽しんで読んでもらえればと思います(一般への配布予定はないけど)。
(三嶋)

--------

 

『しまたてぃ』64号

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


 『しまたてぃ』の64号が刷り上がりました。
 今回は2月に取材した「普天間三差路」の話を書きました。普天間神宮寺の金城啓雅住職による、体験談付きガイドだったので、とってもお得だったのですが、面白い話が多すぎてまとめるのが大変でした。
 思えば、その前の糸満もネタが多くて苦労したんですが、地域がそれだけ面白いという証拠でもありますね。お楽しみはまだまだ続きそうです!
(三嶋)

--------

 

謹賀新年

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0


--------

 

読谷村喜納の調査

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0



 昨年の座喜味に続いて、今年も読谷村の地域マップ作りが本格化しています。
 今年は字喜納が舞台。
 現地調査、聞き取りを中心に進行中で、昨年と同じように、美由紀さん渾身の手描きのマップが少しずつ形になっています。
 当日は、地元の方々6,7名と、戦後に住民が移り住んだ地域を歩きました。もともとの部落は、前回歩いた国道58号の東側でしたので(戦後の強制収用で現在は黙認耕作地)、今回は、戦後編ということもできます。
 しかし、歩けば歩くほど分からないことや、ディテールが気になりはじめるのはいつもと同じ。フィールドはどこも広いですね。
(三嶋)

--------

 

糸満ロータリー周辺

 Category: 沖縄ある記  Comment : 0



 『しまたてぃ』の取材を兼ねたまち歩き報告。
 糸満市役所の金城善さんの案内で、ロータリーや山巓毛、門中墓、新世界通り、中央市場などを散策しましたが、思っていた以上にディープな世界に引き込まれました(実際あまりの奥の深さに原稿が書けなくて、たいへんでした)。詳しくは『しまたてぃ』63号をお読みください。
 写真は県道77号線から南に下った一角。
 映画全盛時代の昭和30年代には、右側に見える現在駐車場になっている付近が映画館街で、4軒も軒を並べていたとのこと。
 西海岸に埋め立て地が広がり、急速に景観や商圏が変化している豊見城・糸満の今後が、気になります。人気の無い市場周辺に、活気が戻る事を念じました。
(三嶋)

--------