読谷ある記 読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会 
新着情報 事業概要 ワークショップ プログラム

【新着情報アーカイブ】【2012年】【2011年


2011年12月17日   2011年12月17日
「沖縄伝承話の記録保存と活用」のシンポ盛況に開催

Photo

 読谷ゆうがおの会・読谷村立歴史民俗資料館・なご民話の会・NPO法人沖縄伝承話資料センター4者合同による「沖縄伝承話の記録保存と活用」シンポジウムを2011年12月17日(土)14:00~17:00に読谷村立図書館(集会室)において開催したところ、県内各地から40名の参加(県外から2名参加)があり盛況に実施できました。
 発表者は①山内源徳(読谷ゆうがおの会会長)「読谷ゆうがおの会の活動報告」、②村山友江(読谷ゆうがおの会会員)「読谷の民話データベース・保存と活用」、③宮城昭美(沖縄市郷土博物館)「沖縄市の民話の記録・保存と普及」、④比嘉久(なご民話の会)「なご民話の会の紙芝居作り」、⑤樋口淳(専修大学教授)「沖縄伝承話データベースとその活用」の5名でした。特に樋口先生からは伝承話活用において、強力な道具となりうるデータベースの内容や活用方法の提言がありました。
 いずれの発表も伝承話や民話の調査研究に携わって20年~30年の経歴の方々で、伝承話の魅力に取り憑かれ、保育園、学校、高齢者への伝承話の活用について工夫をこらし実践していました。
 今回の報告から伝承話活用の可能性は大きく、魅力ある文化資源だということがわかりました。祖先から受け継いだ記憶や言語の伝承の大切さに触れ、明日からの伝承作業において奮起させてくれるシンポジウムでした。

Photo
   
2011年12月1日   2011年12月1日
シンポジウムを開催します!
沖縄伝承話の記録と保存

 2011年(平成23年)も残すところあと1ヶ月となりました。
 今年は、これまで収集、蓄積してきた「読谷のちてーばなし(伝え話し)」を次世代に継承するべく、いくつかの事業に取り組みました。
それらを踏まえ、これまでの活動報告や他の地域の事例紹介そして討論会を行います。
 師走の慌しい時期ではありますが、新年に向け、地域文化の展望を考える良い時期でもありますので、多くの方のご参加をお待ちしています!

- information -
  シンポジウム「沖縄伝承話の記録と保存」
場所:読谷村立図書館2階
日時:2011年12月17日(土)14時〜17時
主催:沖縄伝承資料センター・読谷村立歴史民俗資料館・読谷ゆうがおの会・なご民話の会

●シンポ(伝承話の保存と調査)案内状.PDF
 
-   -
   
2011年10月9日   2011年10月9日
無事、終了しました!
第2回座喜味城通りふれあい祭り

 降水確率80%のはずが、、、ほとんど雨に見舞われず、予定していた座喜味散策「ざちみマーイ」や、ちてーばなし(伝え話)語りなど、無事に行うことができました!運営スタッフも参加者も一体となって楽しい時間を過ごすことができました。
 後ほど、これらの詳しい様子を動画と合わせて報告しますので、どうぞお楽しみに!
 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!!

Photo
島袋勉先生の案内で島まるみの瓦屋を出発

Photo
最近はパワースポットとして知られるマーチョーグヮーヒヌカン(火の神)

Photo
島まるみの瓦屋では、パネル展示やDVD上映と合わせて、「ゆうがおの会」の皆さんが複数のチテー話(昔話)をいくつも披露。暖かな民話の世界が広がりました。

舞台では、各種団体の演舞も披露されました。

Photo
馬舞(高志保)

Photo
座喜味棒(座喜味)

Photo
エイサー(座喜味)

 

movie
第2回座喜味城通りふれあい祭り
ムービー再生

   
2011年10月8日   2011年10月8日
予定通り開催します!
第2回座喜味城通りふれあい祭り

 明日の天気は曇り時々雨の予報。いまのところ天気に恵まれない一日になりそうですが、それでも予定通りの規模で開催することになりました。
 ただし、座喜味散策ツアー「ざちみマーイ」については、出発時に雨が降った場合、屋内で民話の語りや紙芝居に変更します。
多くの晴れ男、晴れ女のご来場をお待ちしています!


大きな地図で見る

   
2011年10月1日   2011年10月1日
第二回座喜味城通りふれあい祭り
10月9日(日)12:00〜20:00

Photo

 昨年、座喜味城跡世界遺産登録10周年を記念して開催したところ予想以上に好評だったため、今年も開催することになりました!読谷村が誇る座喜味城跡をPRしながら、村内外問わず多くの人がふれあるような祭りを目指します。
 今回は、読谷村文化遺産魅力再発見事業とのコラボレーション企画として、「島まるみぬ瓦屋」会場で座喜味ちてーばなし(伝え話)を同時開催します。座喜味の民話語りや紙芝居、座喜味散策ツアーを予定していますので、気軽に遊びにきてください。
 さらに、今回は「第5回世界のウチナーンチュ大会」と連動した公式プレイベントとして(沖縄県から)認定されていますので、各国から里帰りされている方々や、家族、友人、知人、同僚その他、みなさまお誘い合わせの上ぜひご来場ください!

※詳細はポスター/チラシをご覧ください。(なお、悪天候の場合は小規模開催もしくは中止になりますので、お出かけまえに開催情報をご確認ください。)


ポスター
ポスター


チラシ
チラシ表


チラシ
チラシ裏

     
   
2011年9月22日   2011年9月22日
読谷ある記だより No.8
第2回 読谷の民話・語り講座

Photo
沖縄市立郷土博物館の宮城昭美さんによる紙芝居の実演

Photo
ゆうがおの会 辺土名初美さんによる民話分類の解説

 9月22日(木)19:30より第2回「読谷の民話・語り講座」が行われました。この日の講座は、沖縄市立郷土博物館の宮城昭美さんによる講演がありました。民話は、日ごろの暮らしや行事などからたくさん生まれているので、一つのテーマからどんどん話しを繋いでいくことができる、とお話されました。また、読谷での講演ということで、座喜味城がでてくる「三人の力もち」という紙芝居をウチナーグチで実演してくださいました。
 ゆうがおの会の辺土名初美さんによる読谷村民話の分類についての解説では、昔話と伝説の違いや、話型の種類などを学びました。

Photo
講座参加者の様子

Photo
グループワークショップの様子

 その後は、前回同様グループごとに分かれ、次回の講座で挑戦する民話の選定を行いました。中には、オリジナルのお話しと絵をもってきた方もいました。

- information -
  第3回は10月13日(木)19:30~です。
次は、実際に民話を語ってみる「実践編」です。
 
-   -
   
2011年9月21日   2011年9月21日
読谷ある記だより No.7
小澤俊夫先生講演会 「昔ばなしからのメッセージ」

Photo

 9月16日(金)19:30~21:00、読谷村文化センター中ホールにて、読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会、読谷ゆうがおの会主催による講演会「昔ばなしからのメッセージ」(講師:小澤俊夫)が開かれました。会場には約50人の昔話に関心のある人たちが集まりました。
 講演で小澤先生は、沖縄の昔話や日本、世界中の昔話を紹介しながら、昔話が道徳などを越えた民族の記憶装置の役割をしていること、伝えるときには、耳で聞く昔話の特徴をこわさず語ることが大切だなどのお話をなさいました。また、文化財として認識されにくい昔話や伝説などを再発見しようという試みはすばらしいことだと、各字の民話資料集を発刊した読谷の取り組みを評価なさっていました。

Photo
   
2011年9月13日   2011年9月13日
読谷ある記だより No.6
第3回フィールド調査実施

Photo
第3回野外調査(於:ウェーガー) 2011.09.13(火)

 第3回読谷ある記(座喜味編)野外調査を9月13日(火曜日)13:00~16:00に実施しました。今回は、グスク近くのウェーガーに行き、その後、(後組)と(東組)の一部を散策調査しました。ウェーガーはかつて城主専用の泉だったと伝えられ、はしかなどの病気にかかったとき、ここの水で清めると治りが早かったと云われています。その他、後組のナーカヌカーや、東組のダッチンガーなど、ところどころ、かつての自然風景が残っていました。

Photo
島まるみの瓦屋で説明する島袋勉先生 2011.09.13(火)

- information -
  次回(最終回)の野外調査は10月下旬を予定しています。
次は、座喜味集落発祥の地といわれる東組の拝所などを散策します。
日程・集合場所が決まり次第お知らせします。
 
-   -
   
2011年9月8日   2011年9月8日
読谷ある記だより No.5
読谷の民話・語り講座 開講しました

Photo

 9月8日(金)19:30に「読谷の民話・語り講座」が開講しました。この日の講座には、20代から70代以上の26名が参加しました。アンケートによると、ゆうがおの会会員の他に、チラシ、知人から紹介、民泊集会から紹介、資料館からの案内などで講座に参加なさったそうです。
 この日の講座は、山内源徳さん「読谷の民話調査と活用のこれまで」、村山友江さんの民話を方言で語る3人の方を記録した映像の映写、津波古米子さんの紙芝居上演、島袋フジエさん、高江洲春子さんによる方言の民話語りなどがありました。

Photo

 その後、4つのグループに分かれ、自己紹介などをおこないました。

- information -
  次回は9月16日(金)19:30開演の講演会、
講師:小澤俊夫「昔話のメッセージ」です。

講座受講生以外、村内外を問わず、多くの方の来場をお待ちしています。昔話のイメージが変わるかも!
 
-   -
   
2011年9月6日   2011年9月6日
読谷ある記だより No.4
第2回フィールド調査実施

Photo
第2回野外調査(於:神アサギ) 2011.09.06(火)

 第2回読谷ある記(座喜味編)野外調査を9月6日(火曜日)13:00~16:00に実施しました。今回は(前組)と(通り組)を散策調査しました。戦時中、ムラから出兵する若者を、ムラ事務所(現:座喜味バス停の辺り)からヒラガジュマルまで送り、そこで別れの杯を交わしたという話しを聞き、その道を歩くことで当時を追体験しました。その他、座喜味の草分けである旧家を巡り、かつてのメインストリートだった(ナカミチ)を歩きました。

Photo
掩体壕の説明する島袋勉先生 2011.09.06(火)

- information -
  次回の野外調査は9月13日(火)です。
9月13日(火)は後組を散策します。集合時間は13:00。
集合場所は座喜味公民館です。多くの方の参加をお願いします。
 
-   -
   
2011年8月30日   2011年8月30日
読谷ある記だより No.3
第1回フィールド調査実施

Photo
第1回野外調査(於:ジョーガー、ミージョーガー) 2011.08.30(火)

 読谷ある記(座喜味編)野外調査を8月30日(火曜日)13:00~15:00に実施しました。講師は島袋勉先生(元座喜味字誌編集委員会副委員長)です。戦前の座喜味の組分け(前組、東組、後組、上組、通り組)5つのうちの1つ(上組)を散策調査しました。ジョーガーではお茶がおいしい水として有名なカー(湧き水)を味覚で知っていた昔のおばあさんらの話が聞けました。

Photo
説明する島袋勉先生 2011.08.30(火)

- information -
  次回の野外調査は9月6日(火)です。
9月6日(火)には前組を散策します。集合時間は13:00。
集合場所は座喜味児童公園です。多くの方の参加をお願いします。
 
-   -
   
2011年8月23日   2011年8月23日
読谷ある記だより No.2
第1回フィールド調査日程(8/30)決まる

Photo
読谷ある記の企画を勉先生へ説明する美由紀さん
2011.08.23(火)読谷村立歴史民俗資料館於

 読谷ある記(座喜味編)作成のために、事前調査の案内を島袋勉先生(元座喜味字誌編集委員会副委員長)へご助言、ご協力をお願いしたところ、こころよくお引き受けいただきました。勉先生案内のフィールド調査日は、来る8月30日(火曜日)13:00~17:00(集合場所:村立歴史民俗資料館)となっております。多くの方の参加をお願いします。
 なお、勉先生のご助言で、戦前の組分け(前組、東組、後組、上組、通り組)区域で、情報を整理した方がマップを作成しやすいのではと提案がありました。よって、調査も座喜味城近くの上組から行います。目からうろこでした。
 また、読谷ある記のイラストマップの作成は、島袋圭代さん(読谷村立美術館)へ依頼することになりました。
   
2011年8月10日   2011年8月10日
読谷ある記だより No.1
読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会を設立

Photo
設立総会2011.08.03(水)読谷村立歴史民俗資料館於

 8月3日(水)19:00に読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会の設立総会が開催されました。
 構成団体は、読谷ゆうがおの会、村文化協会歴史民俗部会、座喜味城通りふれあい祭り実行委員会、よみたん民泊協力会、NPO地域文化支援ネットワーク、読谷村立歴史民俗資料館の6団体で、参加者の自己紹介の後、会則、事業計画、予算、役員体制が審議・承認されました。

Photo
第1回企画運営委員会2011.08.10(水)読谷村立歴史民俗資料館於

 第1回企画運営委員会を8月10日(水)19:00~開催しました。事業の取り組み内容や方法について各団体、各自の様々な意見の交換がなされ、触発されるものでした。アイディアを出し合い連携すればひとつの団体で取り組むよりも波状効果があるのではと感じさせました。
 とりあえず、多くの観客が予定される10月9日の座喜味城通りふれあい祭り時に、この事業のワークショップを島まるみの瓦屋で開催することは効果的と意見が一致しました。


【新着情報アーカイブ】【2012年】【2011年