|  
 
 
        
        |   読谷村の豊富な民俗文化財(民湾伝承地・拝所・湧水・建造物)情報を、ワークショップ形式で調査・収集し、村民や観光客が親しみを持って周遊できるプログラムを作成する。
 |  
 
      
        |   座喜味在住の島袋勉先生を講師として招き、座喜味城から南側に広がる古い集落部を、4回に分けて歩きながら調査した。
 |  
 
      
        |  | ●第1回 2011年8月30日 上組(イーグミ)・前組(メーグミ)に残るカー・拝所などを中心に回りながら、地域の成り立ちと歩みを学ぶ。
 
   
 ●第2回 2011年9月6日
 前組(メーグミ)に残るカーから川との関わり、通り組に残る戦争遺跡から、沖縄戦の状況などを学ぶ。
 
   
 ●第3回 2011年9月13日
 後組に残るカーや通り、拝所などを回って、座喜味城跡との関わりを学ぶとともに、長浜ダムにつながる自然体験コースを見学する。
 
   
 ●第4回 2011年11月4日
 追加調査として東組の東南部、川沿いと、後組の東部を回り、川と暮らしの関係などについて学ぶ。
 
   
 
 |  
 
      
        |   座喜味地区で行われる「ふれあい祭り」のイベントとして位置づけ、調査に基づいて作成した周遊プログラを午前・午後の2回実施。ガイドは島袋勉氏、島袋美由紀さん。
 |  
 
      
        | 
 | ●テスト | 2011年10月9日 | 座喜味歩きを「ふれあい祭り」の関連イベントとして位置づけ、実践テストとして実施。実際の反応、ナマの声を収集し、民泊や集落ガイドに反映させる。 
  |  
 |