読谷ある記 読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会 
新着情報 事業概要 ワークショップ プログラム

【新着情報アーカイブ】【2012年】【2011年


2012年11月27日   2012年11月27日
読谷ある記だよりNO.18
第3回フィールド調査実施

 第3回目の喜名フィールド調査を実施しました。まずは、国道58号線から西側にある屋取(移住者集落)を散策しました。近くにはかつて川だった(であろう)側溝がありますが、流れが辿れず、どこからどこへ流れているのか分かりませんでした。住宅の間にひっそりと作られた井泉(カー)跡の碑が、かろうじて当時の暮らしを偲ばせています。
 場所を変えて、国道58号線から東側も散策。散策というより探検でした。元の集落中心(ムラウチ)の外れには、琉球王国をつくった尚巴志の八男「前田按司」の墓があり、尚巴志自身が北山討伐に向かう際に通ったと云われる道も残っています。いまでは人の往来もなく、草木が覆い茂っていますが、琉球の歴史に深く関わるこれらの史跡をずっと語り継いでいきたいですね。

Photo
東井戸之跡

Photo
東井戸之跡近くの川

Photo
前田按司之墓
   
2012年11月6日   2012年11月6日
読谷ある記だよりNO.17
第2回フィールド調査実施

 第2回目の喜名フィールド調査を実施しました。今回は、国道58号線を挟んだ西側(新集落地)を廻り、戦没者を祀る慰霊の塔や、琉球国王第二尚氏17代目国王の尚灝王に縁のある井泉(カー)跡など、現在では顧みられなくなった文化財を調査しました。
 戦後につくられた新しい集落のなかにも、歴史の跡がひっそりと佇んでいることを感じました。

- information -
  喜名・やちむんの里地区の第3回フィールド調査

日時:2012年11月27日(火)10:00~12:00
集合場所:喜名番所
 
-   -

Photo
喜名番所(道の駅)

Photo
坊主井泉(ボージガー)

Photo
復元された古道の松並木
   
2012年11月2日   2012年11月2日
読谷ある記だよりNO.16
喜名・やちむんの里地区の第2回フィールド調査

 秋たけなわ。フィールドワークに最適な季節です。
 第1回調査では戦前の集落跡を歩きましたが、今回は現在の集落にある文化財を中心に廻ります。
 お気軽にご参加ください!

- information -
  喜名・やちむんの里地区の第2回フィールド調査

日時:2012年11月6日(火) 10:00~12:00
集合場所:喜名番所
 
-   -
   
2012年10月18日   2012年10月18日
読谷ある記だよりNO.15
今年もやります!「第3回 座喜味城通りふれあい祭り」

Photo

 昨年も大好評だった座喜味城通りふれあい祭りを今年も開催することになりました!
 屋台村あり!参加特典付スタンプラリーあり!東日本大震災復興チャリティーオークションあり!読谷村が誇る座喜味城跡をPRしながら、郷土愛を育む祭りを目指します!
 また、読谷村文化遺産魅力再発見事業とのコラボレーション企画として、「島まるみぬ瓦屋」会場でミニ企画展「座喜味ちてーばなし(伝え話)」(12時~16時)を予定しています。
 ぜひ遊びに来て下さいネ♪

- information -
  ※祭りの詳細はチラシをご覧ください。尚、悪天候の場合は小規模開催もしくは中止になりますので、お出かけ前に開催情報をご確認ください。  
-   -
ポスター
第3回 座喜味城通り
ふれあい祭りPDF
   
2012年10月18日   2012年10月18日
読谷ある記だより 番外編
「くるちの杜100年プロジェクトイン読谷」開催!

Photo

 10月20日(土)11時~17時、座喜味城跡公園にて、読谷村主催の「くるちの杜100年プロジェクトイン読谷」が開催されます。くるちは三線の竿の材料ですが現在沖縄ではほとんど採取できず、多くを輸入にたよっています。三線の始祖・アカインコゆかりの読谷から世界へと沖縄の音と心を響かせるイベントです。当日は生育に100年かかるくるちの植樹を座喜味城跡公園でおこない、コンサートをおこないます。多くの方のご来場をお待ちしています!

- information -
  ※座喜味城跡周辺駐車場の不足が予想されますので、読谷村役場発のシャトルバスをご利用下さい。
お問合せ:098-982-9292(読谷村文化センター)
 
-   -
ポスター
くるちの杜100年プロジェクトイン読谷PDF
   
2012年10月7日   2012年10月7日
読谷ある記だよりNO.14
「第3回 喜名かんのん堂 森の音楽祭2012」開催!

 秋の夜空に包まれて、森の音楽祭が熱く盛り上がりました!
 老若男女みんなの手づくりで催される喜名の喜名による喜名のための音楽祭♪(もちろん、どこの誰でもみんな歓迎♪)合奏、フォーク、ロック、三線などなど、いつもは静かな観音堂もこの夜ばかりは大賑わいでした。この様子を観音様も微笑ましく見守って…あるいは一緒に盛り上がったかも?!

Photo

Photo

Photo
   
2012年10月6日   2012年10月6日
読谷ある記だよりNO.13
喜名散策ツアー「チナーマーイ(喜名廻り)」と「喜名のチテーバナシ(伝え話し)」

 秋晴れの下、チナーマーイ(喜名廻り)を開催しました!予想以上の参加者が集まったので、2グループに分かれ、それぞれ喜友名正輝さんと喜名清吉先生に案内していただきました。途中、台風19号の被害で井泉や御嶽周辺は荒れていましたが、木々を掻き分け無事辿り付く事が出来ました。地元でも、戦後生まれの方々は本来の集落の姿を知らないので、案内人の説明や思い出話しを熱心に聞いていました。自分たちのルーツや先人たちの暮らしを辿る意義深い散策でした。

Photo
道の駅 喜名番所からスタート!

Photo
沖縄に芋を伝えた野國總管の遥拝所

Photo
1841年に建立された喜名観音堂

Photo
17世紀頃の喜名焼古窯


 午後からは、道の駅 喜名番所で、ゆうがおの会による「喜名のチテーバナシ(伝え話し)」が催されました。これまで調査収集してきた民話が、紙芝居やウチナーグチでユーモアたっぷりに分かりやすく語られ、笑いたっぷりの楽しい一時を過ごしました。

 もともとある文化遺産を再発見することで、世代間のコミュニケーションが密になり、元気で魅力的な地域づくりに活かせるのではないかと思います。

Photo
ウチナーグチの話を紙芝居で分かりやすく語る

Photo
ウチナーグチの語りはすこ~し難しい?でも雰囲気満点!

Photo
羽地(名護)の民話を聞く。喜名とは少し違うウチナーグチ

Photo
みんなでカチャーシーの練習。プロは頭に一升瓶を乗せて踊る♪
   
2012年9月26日   2012年9月26日
読谷ある記だよりNO.12
喜名散策ツアー「チナーマーイ(喜名廻り)」案内

 10月6日(土)開催予定の喜名散策ツアーの案内です。
 喜名の歴史文化再発見の旅へ一緒に出かけましょう!

Photo
ワタンジャガー

Photo
神アサギ跡
ポスター
チナーマーイ
案内PDF
   
2012年9月25日   2012年9月25日
読谷ある記だよりNO.11
第1回フィールド調査実施

 第1回目の喜名フィールド調査を実施しました。今回は、10月6日に開催する「チナーマーイ(喜名廻り)」の下見も兼ねて、国道58号線を挟んだ東側(旧集落地)を散策しました。民家等はありませんが、戦前の集落の名残や暮らしの跡がそこかしこにありました。ただし現在は、嘉手納弾薬庫地域として土地が接収されているため、一帯は耕作地が広がり、地元の人の案内がなければ、当時どこに何があったのかほとんど分かりません。それだけに探検気分でとても楽しかったです。

 次回の調査日程が決まったら改めてお知らせしますので、ぜひご参加ください♪

Photo
ガジュマルの根に覆い尽くされた御嶽(ユーフルダキ)

Photo
アシビナー跡
   
2012年9月18日   2012年9月18日
読谷ある記だよりNO.10
喜名かんのん堂 森の音楽祭2012 開催!

Photo

 読谷村字喜名は歴史の道(中頭方西海道)が通り、戦前まで役場所在地でした。1853年には黒船ペリー一行も立ち寄った喜名番所跡(読谷山村役場跡)、壷屋以前のやきもの窯である喜名古窯跡、村民の安心と安全を祈願する喜名観音堂など多くの文化遺産が今も残っています。平成24年10月7日(日)午後4時~午後9時。読谷村指定文化財が立地する喜名観音堂公園において別添チラシのとおり「喜名かんのん堂森の音楽祭2012」が同音楽祭実行委員会によって行われますのでお知らせ致します。問い合わせ電話番号098-958-2236(喜名公民館)

- information -
  祭り前日に、特別企画「喜名廻り」を開催します!地元の方の案内で喜名集落を散策します。多くの方のご参加をお待ちしています!

日時:2012年10月6日(土)10:00~12:00
集合場所:喜名番所(道の駅)
お申込み・お問合せ:098-958-3141(読谷村歴史民族資料館)
 
-   -
ポスター
喜納かんのん堂
森の音楽祭PDF
   
2012年9月18日   2012年9月18日
読谷ある記だよりNO.9
喜名・やちむんの里地区のフィールド調査開始!

 いよいよ今年度の読谷ある記が始動します!
 昨年度は座喜味地区でしたが、今年度は喜名・やちむんの里地区を調査します。
 喜名は、琉球王国時代に番所が置かれ、かつて交通の要所として栄えた集落です。また、壷屋よりも古い焼物の窯である喜名古窯跡があり、歴史的にも文化的にも魅力的な地域です。
 やちむんの里は、1972年に後の人間国宝、金城次郎氏が壷屋から移り住んだのをきっかけに各地から陶工が集まり、いまでは焼物の中心地として知られています。
 どちらも沖縄の歴史・文化や、やちむんファンには魅力的な地域です。
興味のある方はお気軽にご参加ください!

- information -
  喜名・やちむんの里地区のフィールド調査

日時:2012年9月25日(火)15:00~17:00
集合場所:喜名公民館
 
-   -
   
2012年6月25日   2012年6月25日
屋良朝苗ゆかりの地をたずねて

 6月24日の日曜日にほぼ一日をかけて那覇一帯の屋良朝苗ゆかりの地や復帰関連施設をたずねてきました。
 視察場所は、朝苗胸像(県教育会館)、沖縄県庁表札(県庁)、730の碑(県庁)、在伯沖縄協会建立の復帰記念石碑(県庁)、立法院跡地(県庁)、立法院の楕円柱(県公文書館)、特別展日本復帰への道(県公文書館)、日本銀行那覇支店跡地(那覇市)、日本青年会議所設置の掲揚台(与儀公園)、D51(与儀公園)、末次一郎先生胸像(国際交流センター)、戦後文化資料館ヒストリート(沖縄市)で、写真は教育会館設置の朝苗胸像と県庁表札裏側です。

昭和47年5月15日建立の県庁表札裏側には
「風かおるこの日・・・
 多年の願望であった・・・
 新沖縄県を建設することができました。・・・
 伸びゆく沖縄県の誇りある県民として・・・
 平和で明るい豊かな沖縄県を築きあげることを誓うものであります。」
という趣旨の屋良朝苗沖縄県知事からのわれわれへのメッセージが刻まれています。

Photo

Photo
   
2012年6月22日   2012年6月22日
比嘉秀平主席の生きた激動の時代
ヨミタン大学読谷学部 一般公開講座のご案内

 6月17日(日曜日)初代沖縄県知事屋良朝苗のふるさとをたずねた後は、初代琉球政府行政主席比嘉秀平のふるさとをたずねてきました。出身地の読谷村字大木には銅像が立っており、その偉業が顕彰されております。
 秀平主席は1901(明治34)年、読谷村字大木で生まれ、幼い頃さとうきびをしぼる砂糖車(サーターグルマ)に右腕をはさまれ失います。そのハンディから勉学に勤しみ早稲田大学を卒業し英語教師となりました。戦後はその語学力からその語学力からアメリカ統治下の行政へ入り、1952(昭和27)年には初の琉球政府行政主席となりました。主席といっても当時の米国民政府の絶対的権力の下でしたので、住民と米国民政府との板挟み状態でした。特に当時の沖縄を大騒然とさせた軍用地問題に心労を重ね、1956(昭和31)年の主席在任中に55歳の若さで、基地問題を抱えたまま狭心症で急死しました。戦後の政治上における殉職者と言え、忘れてはならない先人と言えます。
 来る7月4日(水曜日)夜7時からは出身地の大木公民館で「比嘉秀平主席の生きた時代~島ぐるみ闘争の激動の中で~(講師:大城将保先生)」が開催されますので、多く方が聴講していただければと思います。

Photo

ポスター
ヨミタン大学
一般公開講座PDF
   
2012年6月17日   2012年6月17日
屋良朝苗のふるさとをたずねて
読谷村字瀬名波川平(カービラ)

 6月17日(日曜日)読谷村役場企画財政課主催のヨミタン大学読谷学部では、復帰後初代沖縄県知事屋良朝苗の生誕の地である読谷村字瀬名波川平(カービラ)を散策しました。
 写真のように、現在、朝苗生誕地の多くは県道用地となっていますが、歩道い沿いに当時のフクギがわずかに残っていました。朝苗の先祖は明治時代に入って首里からここ川平へ移住してきました。岩だらけで水も不便で、冬は厳しい北風が吹きつける土地ですが、忍耐強く復帰運動をおこなった朝苗の人格形成に深くかかわった川平の環境を垣間見ることができました。

Photo

Photo
   
2012年6月11日   2012年6月11日
好きな民話を紙芝居に仕立てみませんか?
民話紙芝居制作講座の募集


 読谷村文化遺産魅力再発見事業実行委員会では、民話紙芝居制作講座をワークショッップ方式でおこないます。別添チラシのとおり7月~11月までの10回講座で、全10回受講可能な方の参加者を募集しています。
 お問い合わせの電話番号は098-958-3141(読谷村立歴史民俗資料館)までお願いします。


ポスター
紙芝居講座(募集チラシ)PDF
     
   
2012年6月6日   2012年6月6日
「本土復帰の父 屋良朝苗」
読谷村立歴史民俗資料館本土復帰40年記念企画

 2012年の今年は沖縄が本土復帰を果たし40年を迎えます。読谷村立歴史民俗資料館では本土復帰40年記念企画展として「本土復帰の父 屋良朝苗」を開催中です。屋良氏は読谷村字瀬名波出身で、2012年の今年は生誕110年を迎えます。屋良氏はアメリカ施政権中は行政主席として、復帰後は戦後初の沖縄県知事として、沖縄の希望実現に粉骨砕身に努力しました。屋良氏の生き方を将来を照らす明かりとするために屋良氏の足跡をたどる展示会となっています。特に注目は126冊の屋良朝苗日誌です。日誌には屋良氏の思い描く沖縄の将来ビジョンと日米両政府と世論のはざまに揺れ動く胸中が垣間見ることができます。

- information -
  読谷村立歴史民俗資料館本土復帰40年記念企画
「本土復帰の父 屋良朝苗」


会期:平成24年5月1日~7月1日
   (月曜日と6/23慰霊の日は休み)
場所:読谷村立歴史民俗資料館 
入館料:一般200円、小中高校生50円
お問い合わせ:098-958-3141
 
-   -

 屋良朝苗の足跡をたどることによって沖縄の戦後史の一面を知ることもできます。ぜひ観覧しておきたい展示です。

Photo

Photo
   
2012年2月17日   2012年2月17日
民話学校in沖縄2012

 日本全国の民話や伝承話の魅力再発見に尽力する日本民話の会の催しが沖縄にやってきます。それは「民話学校in沖縄2012」で、今回は名護博物館との共催です。民話の語りを楽しみたいという趣旨で、2012年3月11日(日曜日)に名護市にて開催されます。ご希望の方は、別添広報ちらしをご参照の上、NPO法人沖縄伝承話資料センターへ申し込みして下さい。


ポスター
民話学校in沖縄2012
広報チラシPDF


【新着情報アーカイブ】【2012年】【2011年